研究課題/領域番号 |
23K08400
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
門井 雄司 群馬大学, 医学部附属病院, 准教授 (10292591)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 高齢ラット / 認知機能障害 / アミロイドタンパク |
研究実績の概要 |
高齢及び若年ラットでの手術侵襲によって惹起される脳内BDNF発現部位を免疫組織染色法で比較解析を実施中である。BDNFの脳内発現部位の決定としては、Wistar系Rat(250-300g)を用いて、高齢ラットとしては24週ラット、若年ラットは7-8週ラットを使用した。セボフルラン1MAC麻酔下に、小開腹モデル(腹部を1-2cm切開)を作成する。コントロールラットはセボフルラン1MAC麻酔を行ったが小開腹を行わないモデルとした。2時間麻酔後にセボフルラン麻酔下にRat脳を4%ハラホルムアルデヒドで還流固定する。固定2時間後にRat脳を取り出し、クライオスタット(Leica CM1900)を使用して10μmの脳スライスを作成する。作成した脳スライスにABC法を用いたImunohistochemistry法で測定する。具体的には、組織片中の内因性のperoxidaseをブロックするために0.3%H2O2を30分間投与。Phosphate buffer solution (PBS;pH=7.4)で洗浄後、3%のnormal goat serumで抗原を固定。1000倍に希釈した1次抗体であるBDNF抗体(アマシャム社製品)で24時間撹拌。PBSでその脳スライスを洗浄した後、Avidin-Biotin Complex(ABC kit:アマシャム社製)を投与し発色させ1時間後にHematoxilinでConter染色する。Conter染色することで脳のどの神経細胞により多く発現しているか観察をおこなっており、現在海馬のCA1領域においてBDNFの発現が多いことを確認しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在、海馬のCA1領域においてBDNFの発現が多いことを確認しているところであるが、densitretry解析では有意差が認められていない状況である。写真観察では高齢ラットでは若年ラットと比較して発現量が多い。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はラット数を増やして比較検討していく予定。またdensitomery法の比較ではなくて定量的な比較、例えば組織をホモジェナイズしてその中に含まれている量の比較を実施してみる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験での実験遂行がうまくいかなかった。
|