• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アナフィラキシー様反応を中心とした病態に基づく羊水塞栓症の急性期治療の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K08423
研究機関浜松医科大学

研究代表者

磯村 直美  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (80647595)

研究分担者 田村 直顕  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90402370)
谷口 千津子  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任講師 (20397425)
秋永 智永子  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40402333)
伊東 宏晃  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70263085)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード羊水塞栓症 / 臓器特異的アナフィラクトイド反応 / 消費性凝固障害 / 線溶亢進 / アドレナリン
研究実績の概要

1) 2010年~2022年に全国から羊水塞栓症血清補助診断事業に詳細な臨床情報が送られた患者数は55例であった。羊水塞栓症では常位胎盤早期剥離症例と比較し凝固活性化の程度に相関しない著しい線溶亢進があり関連する可能性のある線溶関連因子と共に論文発表した。
2) 羊水塞栓症群13例コントロール群とし妊産婦肺血栓塞栓症3例非妊婦若年女性病理解剖7例の計10例の組織検体(肺心筋子宮肝腎副腎)を用いC5a受容体染色トリプターゼ染色・c-kit染色を行った。現在CD68 (マクロファージ)Neutrophil elastase (好中球)染色を追加解析している。肺と子宮に有意な肥満細胞脱顆粒所見とC5a受容体の発現量の増加を認めこれら臓器がアナフィラクトイド反応のターゲットになっていると考えた。
3) 羊水塞栓症に対するアドレナリンの経気管投与についての論文は確認できなかった。気管支喘息重積発作による心停止に対し経気管投与し呼吸循環機能が回復した症例報告(Leibman JB. Should epinephrine be administered exclusively by the endotracheal route in respiratory arrest secondary to asthma Am J Emerg Med 1997;15:106‐7)や犬の心停止後心肺蘇生モデルにおいてアドレナリンの投与経路による自己循環回復率を比較した報告ではアドレナリン気管投与は静脈内投与と比べて遜色ない結果であった(hnel J, Lindner KH, Ahnefeld FW. Endobronchial administration of emergency drugs. Resuscitation 1989;17:261-72)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに13症例の全身の主要臓器を解析し、肺、子宮筋、心筋で特異的に肥満細胞が活性化しトリプターゼを分泌していることを見出した。肥満細胞にはプロテアーゼの違いからMCTCとMCTの2つのサブタイプがある。これらはアナフィラトキシンC5aを含む薬剤への反応性や各臓器での分布が異なる(Oskeritzian CA et al. J Allergy Clin Immunol 2005)。また抗アレルギー薬であるクロモグリク酸の受容体GPR35(Okayama Y et al. Clin Exp Allergy 1992)、アレルギーに関与するPlatelet activating factor (PAF)受容体(Kajiwara N et al. J Allergy Clin Immunol 2010)の発現も各臓器で異なる。治療に関連するこれら臓器特異的な発現の違いを主に免疫染色で同定する。さらに羊水塞栓症の対照として、妊産婦肺血栓塞栓症、若年女性の病理解剖症例の全身臓器(すでに各々3例、7例準備すみ)を用いて、羊水塞栓症特異的な反応かどうか検証する。こちらについて検討した。③救急現場における気管内アドレナリン投与の臨床的検討
すべての臓器に発現した肥満細胞を抑制する共通の薬剤としてアドレナリンが知られている。通常アナフィラキシーショックや心停止時にアドレナリンの筋肉内・静脈投与が推奨されている。一方で、ACLSプロトコルではアドレナリンの気管内投与も可能とされている(投与量は経静脈投与の2~2.5倍)。肺組織所見からは、経気管投与は経静脈投与より活性化した肥満細胞に直接影響する可能性が考えられ救急医療現場におけるアドレナリン気管内投与の実態を把握する。気管内投与と筋肉内・静脈投与の効果を文献的、臨床的に調査した。

今後の研究の推進方策

Clarkらが2016年に報告した厳密な診断基準(Clark SL, et al. Am J Obstet Gynecol, 2016)に合致する羊水塞栓症に限定すると、2010年~2022年に全国から本学の羊水塞栓症血清補助診断事業に詳細な臨床情報が送られた羊水塞栓症患者数は55例であった。次年度に2023年に送付された症例分もあわせて呼吸循環関連データ、血算・血液凝固データ、治療内容データを死亡や神経学的予後不良との関連性について解析する。アナフィラクトイド反応の観点から解析した羊水塞栓症の全身主要臓器の組織学所見について論文発表する。その後、肺や子宮における肥満細胞サブタイプを免疫染色により同定する。血液検体を使用してメタボローム解析、パラフィンブロックを使用してプロテオーム解析を行いアナフィラクトイド反応周辺の炎症免疫関連因子を網羅的に解析する。ACLSプロトコルではアドレナリンの気管内投与も可能である(投与量は経静脈投与の2~2.5倍)。肺組織所見から経気管投与は経静脈投与より活性化肥満細胞に直接抑制的に作用する可能性を考え、文献を検索したが羊水塞栓症に対するアドレナリンの経気管投与について記述のある論文は確認できなかった。気管支喘息重積発作による心停止に対して経気管投与し呼吸循環機能が回復した症例報告や犬の心停止後心肺蘇生モデルにおいてアドレナリンの投与経路による自己循環回復率を比較した報告ではアドレナリンを気管投与すると静脈内投与と比べて遜色ない結果であった一方経気管投与はアドレナリン希釈液による末梢気道の物理的閉塞を起こす可能性や局所的な肺血管収縮を引き起こし循環へのアドレナリン自体の吸収を妨げる。以上からアドレナリンの経気管投与は症例報告あるいは動物実験ではある一定の効果が推測されるものの、臨床において積極的に勧めるエビデンスに乏しかった。したがって、今後の我々の動物実験モデルで検証する課題と考えた。

次年度使用額が生じた理由

⑤動物モデルの作製と治療薬の基礎的検討が未だ研究開始されていないため。
羊水塞栓症の動物実験モデル作成の試みはこれまで報告(Clark SL, et al. Obstet Gynecol 2014)があるが、羊水を実験動物の血管内に注入するものが主体で、いまだ適切な動物モデルは存在しない。羊水塞栓症の肺組織トリプターゼ染色の結果を考慮して、全身麻酔下気管挿管したアレルギーモデルラットBN/SsN Slcなどに分娩時に採取した羊水、肥満細胞活性化物質Compound 48/80やC5aを経静脈投与、経気管投与し、血中トリプターゼ濃度の変化、肺、心筋、子宮筋組織で肥満細胞活性化と補体受容体の発現を評価する。肥満細胞脱顆粒がみられた系において、これを抑制するアドレナリンや補体経路を抑制するC1インヒビターの経静脈投与、経気管投与を行い、バイタルや組織所見が改善するか検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Comparative analysis of hyperfibrinolysis with activated coagulation between amniotic fluid embolism and severe placental abruption2024

    • 著者名/発表者名
      Ide Rui、Oda Tomoaki、Todo Yusuke、Kawai Kenta、Matsumoto Masako、Narumi Megumi、Kohmura-Kobayashi Yukiko、Furuta-Isomura Naomi、Yaguchi Chizuko、Uchida Toshiyuki、Suzuki Kazunao、Kanayama Naohiro、Itoh Hiroaki、Tamura Naoaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 272

    • DOI

      10.1038/s41598-023-50911-w

    • 査読あり
  • [学会発表] 抗凝固療法の前後で比較した胎盤病理組織学的所見2023

    • 著者名/発表者名
      磯村直美, 谷口千津子, 寺本麻友子, 福地千恵, 川合健太, 松本雅子, 安立匡志, 幸村友季子, 田村直顕, 内田季之, 鈴木一有, 伊東宏晃
    • 学会等名
      第75回 日本産科婦人科学会学術講演会
  • [学会発表] 慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対し8回のバルーン肺動脈形成術後に妊娠に至った抗リン脂質抗体症候群の一例2023

    • 著者名/発表者名
      西松雄基, 内田季之, 植木千恵, 福地千恵, 川合健太, 幸村友季子, 磯村直美, 田村直顕, 谷口千津子, 鈴木一有, 伊東宏晃
    • 学会等名
      関東連合産科婦人科学会学術集会
  • [学会発表] 抗凝固療法の前後で比較した胎盤病理組織学的所見の検討2023

    • 著者名/発表者名
      磯村直美, 川合健太, 松本雅子, 幸村友季子, 田村直顕, 内田季之, 谷口千津子, 鈴木一有, 伊東宏晃
    • 学会等名
      第59回 日本周産期・新生児医学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi