• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

持続的な気道内ガス吸引を併用した新たな人工呼吸管理法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K08453
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

壷井 伯彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 手術・集中治療部, 医長 (60754455)

研究分担者 竹内 宗之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00774647)
壷井 薫  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 手術・集中治療部, 医員 (00974031)
伊藤 一秀  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (20329220)
宮庄 拓  酪農学園大学, 獣医学群, 准教授 (50568996)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード人工呼吸器
研究実績の概要

持続的な気道内ガス吸引を併用することにより、肺の圧や容積を大きく変化させることなく、患者肺胞内と外界とのガス交換の効率を上げる革新的な人工呼吸管理法を新たに考案した。
2023年度は持続的な気道内ガス吸引を併用した人工呼吸管理法の動作確認のための予備実験を実施した。予備実験では人工呼吸器を用いて、人工呼吸回路を気管挿管チューブと人工肺に接続、気管内閉鎖式吸引システムを併用して実験環境を模擬的に作成した。吸引カテーテルには流量計を、気管チューブの遠位端と近位端に圧力計を接続し、従圧式の人工呼吸モードに持続的な気道内ガス吸引を併用した際の、流量や圧力の変化を測定した。また、人工呼吸器の圧、フロー、ボリュームカーブや、リーク流量を確認した。その結果、リーク補正機能の高い人工呼吸器を用いれば、動作異常なく、実験環境が作り出せることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、人工呼吸器の動作確認のための予備実験の実施と、酪農学園大学でのブタを用いた動物実験の計画立案までの段階までにとどまった。酪農学園大学での動物実験計画書の作成と審査に時間を要した。

今後の研究の推進方策

(1)ブタを用いた動物実験による実証
酪農学園大学の設備を利用し動物実験を行う。持続的な気道内ガス吸引を併用した新たな人工呼吸管理法を用いることにより、従来の人工呼吸器管理法に比べて、気道内圧や肺容積の変化を小さくしても酸素化と換気が適正な範囲内に維持できるかどうかを検証する。
(2)ブタ気道の3Dコンピュータモデルを用いた流体シミュレーション解析
九州大学大学院で実施する。ブタの気道の3Dコンピュータモデルを構築し、流体シミュレーション解析を行い、結果を動物実験に還元する。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は酪農学園大学での動物実験が実施できなかったため次年度使用額が生じた。2024年度に酪農学園大学で動物実験を実施予定であるため、2023年度分の未使用分は次年度に充てることとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 持続的に気管内でガスの脱気と送気をすれば無呼吸下でも酸素化と換気が維持できるか?(ブタでの動物実験)2023

    • 著者名/発表者名
      壷井伯彦、壷井薫、竹内宗之、宮庄拓
    • 学会等名
      第50回日本集中治療医学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi