• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ST上昇型急性心筋梗塞(STEMI)患者を救命するための新たな包括的取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 23K08483
研究機関順天堂大学

研究代表者

柳沼 憲志  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30459143)

研究期間 (年度) 2022-11-15 – 2027-03-31
キーワードST上昇型急性心筋梗塞 / 病着前12誘導心電図
研究実績の概要

本研究の目的は、循環器内科医師による病着前診断、治療とカテーテル室への直接搬送がSTEMI患者の予後を改善させるかどうかを検証することが最終目的である。
STEMI診断に最も重要な病着前12誘導心電図の施行、伝送システムの構築は、ガイドラインでクラスⅠに推奨されているが、残念ながら普及していない。病着前の心電図情報がカテーテル室の稼働、治療スタッフの迅速な招集に役立ち、STEMI患者の予後に最も重要な発症から再灌流までの時間を短縮させることができる。
また、STEMIは病着前に心室細動などの致死性不整脈を誘発させるためできるだけ早期の治療介入が重要である。ドクターカーを使用できる施設においては、救急医、循環器内科医師による現場での診察、治療介入を行い、病院スタッフと連携をとりながら必要であればカテーテル室への直接搬送を行うことが必要と考えている。
一般市民の救命に必要なこのシステムを構築することは極めて重要である。2023年は主に病着前心電図を考える会の学会に参加し現在の日本の現状を確認した。また浦安消防署を訪問し12誘導心電図の導入、伝送システムについて説明させて頂いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

救急車への携帯用伝送システム付き12誘導心電図設置が難しく、行政との話し合いに時間がかかり、当初予定していた計画通りに進まなかった。

今後の研究の推進方策

多くの消防署と話しあう時間を作り、携帯用伝送付き12誘導心電図の導入を目指す。
同時に病院内の患者受け入れ態勢のシステム化を目指す。

次年度使用額が生じた理由

病着前心電図の施行、伝送には救急車内での振動でも正確な心電図が施行でき伝送機能が付いた携帯用伝送システム付き12誘導心電図が必要である。そのため携帯用伝送システム付き12誘導心電図を購入する必要がある。
また最新の情報のup dateや意見交換などのため学会参加が重要である。そのため学会参加での支出が生じる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi