• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

フォトグラメトリーを用いた4D手術記録システムの開発と教育・実臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K08510
研究機関愛知医科大学

研究代表者

岩味 健一郎  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (80534841)

研究分担者 藤井 正純  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10335036)
渡邉 督  愛知医科大学, 医学部, 教授 (20548929)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワードフォトグラメトリー / 3D手術記録 / 手技の定量化
研究実績の概要

パイロット研究として、複数台のスマートフォンやアクションカメラにより、頭蓋骨や脳の模型を撮影し、撮影対象の3次元形状復元が可能であることを確認した。さらにこの画像を医学生や研修医に対する解剖講義にも利用し、3D画像が教育に有用であるかどうか検証を開始した。
実臨床への応用としては、愛知医科大学医学部附属病院手術室にて脳神経外科の手術野に対して多視点撮影を行い、3次元形状復元を行うために倫理申請を行い、承認を得た。承認後に、普段から手術に用いている外視鏡(ORBEYE, オリンパス)で撮影されている手術野画像を抽出し、術野の3次元画像作成を開始している。2023年度は既に研究用に所有しているスマートフォンや病院が所有する外視鏡を使用することができたため研究費は使用しなかった。2024年に画像処理のためのコンピューターや高解像度のカメラを購入予定であるため、費用は2024年以降に順次使用する予定である。
2024年度より名古屋大学にて倫理委員会に新たに申請し、許可を得たのちに実臨床に使用を応用を開始し、術野内の対象物の長径や体積を記録・測定するシステムの構築を目指していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に研究者ないし所属施設が所有している機器を用いて研究を進めたため、費用の支出は無かったが、おおむね予定通りの研究を施行できている。2024/4/1に研究代表者が異動となったため、異動先施設での倫理申請を再度行う予定である。

今後の研究の推進方策

名古屋大学での倫理申請終了後、臨床症例での画像取得を進める。名古屋大学では耳鼻咽喉科や工学部との連携がしやすいため、手術手技の定量化や教育への応用に関する研究を積極的に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

2023年度は既に研究者が所有していた撮影機器や所属施設が所有していた外視鏡を用いて研究を施行できたため、支出が生じなかった。2024年には画像処理用コンピューターや高解像度カメラなどの購入を予定しているため、これに充当する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi