• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脳の可塑性と機能回復への新たなアプローチ:手術合併症を回避するための臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K08533
研究機関近畿大学

研究代表者

露口 尚弘  近畿大学, 大学病院, 非常勤講師 (50295705)

研究分担者 宮内 正晴  近畿大学, 医学部, 助教 (40709325)
小山 大介  金沢工業大学, 先端電子技術応用研究所, 准教授 (60569888)
宇田 武弘  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70382116)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードhigh gamma activity / SEEG / MEG / epilepsy / glioma / brain mapping
研究実績の概要

侵襲が加わった神経機能領域の回復の可能性を解剖学的構造と神経生理学的機能を統合的に解析し手術前に予測することが本研究の目的である。
本年度は、定位的深部電極(SEEG:stereotactic EEG)を施行した4例の前頭葉および側頭葉患者に対し解析をおこなった。目標部位は補足運動野、言語野、海馬とし次に示すデータを収集した。1. MRIのFLAIR、DWI、DTIなどによる解剖学的画像 2. FDG-PETによる糖代謝 3. MEGによる言語、運動、記憶課題の遂行による周波数解析とコヒーレンス解析 4. 覚醒下手術での課題遂行にたいする皮質電極および深部電極から高周波帯域信号(HGA:high gamma activity)の検出 5. 留置電極またはSEEGのベッドサイドモニタリング中における課題遂行でのHGAの検出。
SEEGでのHGAとMEG同時記録の報告は少なく、初年度として学会報告を中心に行なった。HGAの描出が明瞭な聴覚野と一次運動野については手術を行なっていない。前者については両側支配であるため摘出可能かはまだ不明である。補足運動野についてはタスクの刺激直後はHGAが顕著に出現するが、タスクが継続するとHGAの反応が消失する。この部位の摘出では、術後一過性に神経症状の悪化を認めるがやがて回復する。HGAの減衰部位は可塑性があり摘出可能性と仮定できるがさらなる検証が必要である。言語野においてはHGAを明瞭に検出できず、SEEGは硬膜下電極よりも不利であることは確かではあるが、SEEGが適切な位置に挿入されていなかった可能性がある。海馬における記憶タスクではHGAの記録ができず今後の検証が必要である。白質と摘出部位の関係が十分に検討できなかったため今後の追加研究が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

機能野に関連した部位での摘出が必要な症例が少ないため十分なデータ数を確保できなかった。特に初年度は適切な脳腫瘍例がなかった。
HGAの検出装置の不具合とメンテナンスのため初年度後半でのテータが十分に取れていない。
ソフトウェアのアップデートを必要とした。
MEGとSEEGの同時記録では雑音が多くデータ収集が不安定であったため、機能野における評価までは行えなかった。

今後の研究の推進方策

データ収集は従来通りの方法で遂行する。
対象症例数の増加と適切な選択を行う。特に機能野に関係する領域の手術が必要な症例数を増やす。
HGA検出装置のメンテナンスとソフトウェアのアップデートをおこなう。
雑音が少ない信頼性の高いデータを収集するためにMEGとSEEGの同時記録の手法を確立する。
機能野同定のためのタスクを工夫する。

次年度使用額が生じた理由

初年度に必要経費としてののソフトウェアのアップデートが先に持ち越された。そのため解析に必要なハードウェアの購入も持ち越された。
対象症例が不足しそれに伴う経費が持ち越された。
学会出張が当初の予定よりも少なかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Surgical Treatment of Mesial Temporal Lobe Epilepsy Focusing on Anatomical Understanding2023

    • 著者名/発表者名
      Uda T, Kunihiro N, Tanoue Y, Kojima Y, Kawashima T, Umaba R, Uda H, Koh S, Goto T
    • 雑誌名

      Brain Sci

      巻: 51 ページ: 105-114

    • DOI

      10.11477/mf.1436204721

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrode Tip Shift During the Stereotactic Electroencephalography Evaluation Period with Boltless Suture Fixation2023

    • 著者名/発表者名
      Yindeedej V, Uda T, Kawashima T, Koh S, Tanoue Y, Kojima Y, Goto T
    • 雑誌名

      World Neurosurg

      巻: 175 ページ: 1210-1219

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2023.04.099

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Ultra-Low Field Magnetic Resonance Imaging System at 1 mT2023

    • 著者名/発表者名
      D. Oyama, N. Tsuyuguchi, J. Hirama, Y. Adachi, J. Kawai
    • 雑誌名

      Journal of the Magnetics Society of Japan

      巻: 47 ページ: 118-127

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinical Trial of Automated Magnetoencephalography Analysis for Epilepsy2023

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Tsuyuguchi
    • 学会等名
      ISACM and JBBS 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Magnetic Resonance Imaging Using a Magnetoresistive Sensor with a Flux Transformer2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Oyama, Yoshiaki Adachi, Naohiro Tsuyuguchi
    • 学会等名
      Intermag 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] SEEGを用いた脳深部てんかん焦点にたいする脳磁図の検討2023

    • 著者名/発表者名
      露口 尚弘, 宇田 武弘
    • 学会等名
      第56回日本てんかん学会
  • [学会発表] 非言語半球難治てんかんに対してリアルタイムHGAマッピング陽性領域切除により言語機能障害を呈した一例2023

    • 著者名/発表者名
      藤本 滉一郎, 宮内 正晴, 中野 直樹, 髙橋 淳, 露口 尚弘
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第82回学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi