• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

細胞小器官脂質解析によるIDH変異神経膠腫の悪性化機序の解明と治療標的分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K08539
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山崎 友裕  浜松医科大学, 医学部, 助教 (40781050)

研究分担者 小泉 慎一郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (10456577)
黒住 和彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20509608)
山岸 覚  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40372362)
大石 知也  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (50972428)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードIDH変異神経膠腫 / Stearoyl CoA desaturase
研究実績の概要

イソクエン酸脱水素酵素(IDH)変異は大部分の低悪性度神経膠腫で見られ、2-ヒドロキシグルタル酸(2HG)の産生を介して代謝環境を再プログラミングし悪性転化、再発に至る。再発時に選択できる治療法はほとんどなく、再発が死亡の契機となることから、悪性転化の機序解明はIDH変異神経膠腫の予後改善に資する重要な課題である。申請者らはIDH変異神経膠腫の細胞小器官における代謝物局在に注目しており、ラマン顕微鏡によるバイオイメージングと代謝解析法の開発を行っている。これまでに2HGが一価不飽和脂肪酸(MUFA)の産生を触媒する脂肪酸不飽和化酵素のStearoyl CoA desaturase (SCD)発現を高め、MUFAの産生亢進と蓄積により脂肪滴の増大とアポトーシス回避が生じることを明らかにした。また低酸素誘導性脂肪滴関連(HILPDA)遺伝子が脂肪滴の増大に関与していることを同定し、現在IDH変異神経膠腫の悪性転化に関わるHILPDAの分子機構の解明に取り組んでいる。今年度はIDH変異神経膠腫の悪性化機序の解明のため脂肪的代謝に関わる脂質代謝酵素の機能評価を行った。野生型のグリオーマ細胞株に2HGを作用させてRNAシーケンスで行ったところ、オンコメタボライトである2HGはSCDの発現を上昇させることがわかった。そこでSCD阻害剤に対するグリオーマ細胞のviabilityをみたところ、IDH変異型の細胞増殖を抑制でき、アポトーシス因子の上昇がみられた。さらにSCD発現阻害に伴う遺伝子発現変化をRNAシーケンスでみたところ、HILPDAという脂肪滴代謝に関与する遺伝子が抽出された。TCGAデータでHILPDAの発現はグリオーマの悪性度と相関しており、またHILPDA高発現は予後不良因子であり、治療標的となると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

IDH神経膠腫の脂質治療標的分子の機能解析による悪性進展への関与を検証を進めた。①ウェスタンブロッティングによる関連分子の発現量を確認した。②shRNAによるノックダウン細胞(U251KD)を作成し、1)細胞増殖能、2)細胞周期、3)浸潤能、4)治療抵抗性(腫瘍幹細胞性)について野生型細胞と比較した。③脂肪滴を蛍光色素で染色し、ノックダウンの有無で細胞小器官の形状やサイズ、数の変化を蛍光顕微鏡にて計測した。④低悪性度のBT142KD、BT142WTと高悪性度のNCH612KD、NCH612WTについてノックダウンの有無と悪性度の違いに基づいた脂肪酸脂質プロファイルの変化確認し、治療標的分子が実際に脂質代謝を制御しているかをウエスタンブロッティングで確認した。以上実験は概ね予定通り順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和6年度の実験計画であるが①正常ヒトアストロサイトに対する2HG添加有無によるトランスクリプトーム解析にて、培養正常ヒトアストロサイトについて2HG添加有無で全RNAを抽出しRNAシーケンスを実施する。2HGがアストロサイトに与える、腫瘍化、悪性化に関わる脂質代謝遺伝子発現への影響を確認する、②脂質再プログラミングに基づいた治療標的分子の選定として、KEGG PATHWAY Databaseなどを用いて、脂質メタボロームデータの代謝パスウェイへのマッピングを行い、上流解析を行い初発と再発時に変動する脂質の代謝に関与する転写因子を抽出する、また③電子顕微鏡による細胞小器官の計測を行い、初発と再発時患者検体を走査型電子顕微鏡(SEM)によるパラフィン切片の観察により細胞小器官(小胞体、ゴルジ体、脂肪滴、ミトコンドリア)の形状やサイズ、数のデータを取得する。さらに、National Institutes of Health、National Cancer Institute、Neuro-Oncology BranchのDr. Larionとリモートカンファレンスとメールでの情報交換を続け、顕微ラマン分光法、液体クロマトグラフィーによる質量分析、NMRや代謝フラックス解析などを用いた代謝研究についての共同研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

グリオーマ細胞の購入が間に合わず、細胞購入費用を次年度に使用させていただくこととした。

備考

なし

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Stearoyl-CoA desaturase inhibitor suppresses IDH mutant glioma growth2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yamasaki, Lumin Zhang, Tyrone Dowdy, Adrian Lita, Mioara Larion
    • 学会等名
      第82回日本癌学会
  • [学会発表] The combinational effect of inhibitor for a fatty acid desaturase and a fatty acid transporter on glioma growth2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Yamasaki, Lumin Zhang, Tyrone Dowdy, Adrian Lita, Kurozumi Kazuhiko, Mioara Larion
    • 学会等名
      2023The Society of Neuro-Oncology
    • 国際学会
  • [学会発表] グリオーマを標的としたStearoyl-CoA desaturase阻害剤のアポトーシス誘導に与える外因性脂肪酸の影響2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑友裕, 神尾佳宣, Liu Zhitong, 小泉慎一郎, 黒住和彦
    • 学会等名
      2023日本脳腫瘍学会
  • [学会発表] グリオーマに対する脂肪酸トランスポーター阻害効果2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 友裕, 神尾 佳宣, Liu Zhitong, 小泉 慎一郎, 黒住 和彦, Larion Mioara
    • 学会等名
      2023日本脳神経外科学会
  • [学会発表] グリオーマにおける脂肪酸新生阻害剤と脂肪酸トランスポーター阻害剤の併用効果2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑友裕 小泉慎一郎 黒住和彦
    • 学会等名
      The 23rd Annual Meeting of the Japan Society of Molecular Neurosurgery

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi