• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

羊膜間葉系幹細胞由来エクソソームの脊髄損傷急性期における作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K08557
研究機関北海道大学

研究代表者

関 俊隆  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80241446)

研究分担者 川堀 真人  北海道大学, 医学研究院, 講師 (50399870)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード脊髄損傷 / 間葉系幹細胞 / エクソソーム
研究実績の概要

MSC由来のエクソソームの静脈内投与の効果と、特にNET形成に焦点を当てた関連する分子機構を調査することを目的とした。
エクソソームは、超遠心法を用いて羊膜由来の間葉系幹細胞の細胞培養液から分離し、スプレーグ・ドーリー・ラット(9週齢)にクリップ損傷モデルを用いて脊髄損傷を誘発し、損傷後24時間に1 mLのPBS中に100 μgのエクソソームまたは単独のPBSを静脈内投与した。運動機能は、損傷後28日間連続的に評価した。3日目と28日目に、脊髄検体を解析して損傷の程度とNETの形成を評価しました。循環性好中球NETの形成を調べるために、フローサイトメトリーを用いました。炎症性NET形成の効果を評価するために、外部のmiRNAを好中球にエレクトロポレーションをおこなった。最後に、動物PETで64Cu標識されたエクソソームの生体分布を評価しました。エクソソームを投与されたラットは、運動機能の回復に著しい改善を示し、損傷のサイズが減少しました。特筆すべきことに、脊髄内の好中球浸潤とNET形成が著しく減少し、循環中のNETを形成する好中球も減少しました。in vitroの調査では、エクソソームが活性化された好中球の核の近くに蓄積され、miR-125a-3pミミックを導入した好中球はNET形成が著しく減少し、一方、miR-125a-3p阻害剤はその効果を逆転させた。PETの研究では、移植されたエクソソームの大部分が肝臓と脾臓に隔離されていたが、損傷した脊髄内で正常なラットと比較して顕著に多量のエクソソームが検出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

Negative dataが少なく、順調に進捗した

今後の研究の推進方策

腸脊髄相関についての検討が行われておらず、今後行う方針である

次年度使用額が生じた理由

研究が順調に進捗したため、想定より少ない動物で実験が遂行された。今後腸脊髄相関の検討を行うに当たり、不確実性の高い実感である事から、この資金を必要とすると考えられる

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Intravenous Administration of Mesenchymal Stem Cell-Derived Exosome Alleviates Spinal Cord Injury by Regulating Neutrophil Extracellular Trap Formation through Exosomal miR-125a-3p2024

    • 著者名/発表者名
      Morishima Yutaka、Kawabori Masahito、Yamazaki Kazuyoshi、Takamiya Soichiro、Yamaguchi Sho、Nakahara Yo、Senjo Hajime、Hashimoto Daigo、Masuda Sakiko、Fujioka Yoichiro、Ohba Yusuke、Mizuno Yuki、Kuge Yuji、Fujimura Miki
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 25 ページ: 2406~2406

    • DOI

      10.3390/ijms25042406

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi