• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

MPA抵抗性子宮体癌のレドックス機構に着目した妊孕能温存に向けた新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K08856
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

林 正美  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (00551748)

研究分担者 劉 昌恵  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (00849581)
大道 正英  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10625502)
佐々木 浩  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (80432491)
田中 智人  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (90411363)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード子宮体癌 / フェロトーシス
研究実績の概要

子宮体癌では手術療法が標準的な治療方針となるが、妊孕能温存を希望する初期子宮体癌患者の場合、MPA等の黄体ホルモン療法が選択肢となりうる。
癌幹細胞マーカーとして知られるCD24は、子宮体癌において悪性度と正の相関があり、プロゲステロンレセプター陽性率と負の相関があることが報告されている。そこで我々は、CD24陽性細胞がMPA療法の抵抗性に関与しているのではないかと考え、CD24を選択的治療標的とすることを考えた。ナノ粒子が集積しやすいという固形癌組織の特徴を利用し、フェロトーシス誘導剤を内包し、表面マーカーとしてCD24を有する高分子ミセル(LIPO/CD24)を考案し、MPA療法抵抗性子宮体癌の治療に応用する方法を開発することが本研究の目的である。
我々は、MPA療法抵抗性子宮体癌細胞株では、MPA未投与の細胞と比べて、フェロトーシス誘導剤の一つであるエラスチンを投与すると細胞増殖抑制および腫瘍増大抑制が有意に増加することをin vitro, in vivoにて確認している。そこで、腫瘍に選択的に高濃度のエラスチンが届くよう、エラスチンを内包した高分子ミセルの作製を試みた。エラスチンを腹腔内投与した際の濃度を参考に、ミセルに内包するエラスチンの濃度を計画したが、予定していた濃度のエラスチンをミセル内に内包することは困難で、当初の計画よりも低濃度のエラスチンしかミセル内に内包することができなかった。
そこで、エラスチンの誘導体であるimidazole ketone erastinに薬剤を変更することとした。エラスチンと同様の抗腫瘍効果を示すか否か、in vitroおよび腹腔内投与で検討したところ、抗腫瘍効果は同様に認めたが、エラスチンと同濃度を必要とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた薬剤では、ミセルの作製が困難であったため。

今後の研究の推進方策

ミセルに内包するフェロトーシス誘導剤の種類変更や、ミセル以外の投与法を検討するなど、効果的な策を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

端数が出たため。次年度分に合算して使用する予定。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi