• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

軟骨伝導聴力および軟骨伝導補聴器の評価法に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K08940
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

西村 忠己  奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (60364072)

研究分担者 岡安 唯  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (10596810)
森本 千裕  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (70445071)
下倉 良太  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (90455428)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード軟骨伝導 / 聴力検査 / マスキング / 外耳道閉鎖症
研究実績の概要

軟骨伝導を用いた聴覚検査の方法、耳の状態が及ぼす影響について検討を行った。一側性の外耳道閉鎖症に関する検討では、音が骨を経由して内耳に至り聴取される。このため、クロスヒヤリングやオーバーマスキングが生じやすい。正常耳を印象材で閉鎖し、外耳道閉鎖症を模擬した例での結果と実際の一側性外耳道閉鎖症の症例での結果の比較から、適切なマスキングレベルを用いることで、評価が可能なことを明らかにした。
耳の状態が聴覚機能検査の結果に及ぼす影響については、耳の奇形の程度と聴力、補聴器を装用したときの効果との関係について調査し報告した。また振動子の固定について、外耳道閉鎖症では振動子を挿入固定することが困難な例も多い。そのような例では振動子を両面テープで固定し使用する必要がある。テープによって固定のしやすさや結果に影響を及ぼす可能性がある。そこで専用の固定用のテープのサンプルを型取りして作製した。その形成テープを実際の外耳道閉鎖症の症例で試していただき評価していただいた。その結果、専用の形成テープの方が、固定や安定性に優れていることが明らかとなった。今回の検討結果から、軟骨伝導聴覚の検査を外耳道閉鎖耳で行う際には、そのような専用の形成テープを用いて行うことが適していると思われた。
検査に用いる振動子についての検討は、単体タイプ以外に、固定を補助するリングを取り付けて行うことが、安定性に優れていると思われた。耳甲介腔に挿入して使用するタイプの振動子についてはさらなる修正が必要と思われた。これら3種類の方法を候補として、比較していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検査を行うための基礎となるデータの収集、測定機材の準備を行い、おおむね準備が整ってきたが、耳甲介腔に挿入して使用するタイプの振動子の選定については現在検討中である。この部分が確定することで今後、研究は次の段階に進むことが可能である。

今後の研究の推進方策

3種類の測定用の振動子が準備できた段階で、倫理委員会に申請し、承認を得られたのちまずは正常ボランティアで測定を開始する。

次年度使用額が生じた理由

測定に使用する振動子の1つの選定が終了しておらず、同振動子の作成費用の執行が次年度にずれたため、また1つが作成されていないため実際の測定が開始されていないため。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Cartilage Conduction Hearing Aids in Clinical Practice2023

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Tadashi、Hosoi Hiroshi、Shimokura Ryota、Kitahara Tadashi
    • 雑誌名

      Audiology Research

      巻: 13 ページ: 506~515

    • DOI

      10.3390/audiolres13040045

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cartilage Conduction Sounds in Cases of Wearing Different Transducers on a Head and Torso Simulator with a Manipulated Ear Pinna Simulator2023

    • 著者名/発表者名
      Shimokura Ryota、Nishimura Tadashi、Hosoi Hiroshi
    • 雑誌名

      Audiology Research

      巻: 13 ページ: 898~909

    • DOI

      10.3390/audiolres13060078

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of Cartilage Conduction Hearing Devices Designed by Ear Impression and Computed Tomography2023

    • 著者名/発表者名
      Nishimura Tadashi、Hosoi Hiroshi、Morimoto Chihiro、Okayasu Tadao、Shimokura Ryota、Kitahara Tadashi
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 13 ページ: 6152~6152

    • DOI

      10.3390/app13106152

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 骨導デバイス(BAHA 5、BAHA 5 power、Ponto 4)と軟骨伝導補聴器のクロスオーバー比較試験2023

    • 著者名/発表者名
      西村忠己,ナリン エミリー,スタッケン エミリー,細井裕司,北原 糺
    • 学会等名
      第124回 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会総会
  • [学会発表] 外耳道閉鎖症の手術適応と軟骨伝導補聴器装用の関係について2023

    • 著者名/発表者名
      岡安 唯,西村忠己,細井裕司,齋藤 修,北原 糺
    • 学会等名
      第5回軟骨伝導聴覚研究会
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の固定に成形テープを使用した時の効果2023

    • 著者名/発表者名
      宮﨑優里,西村忠己,細井裕司,齋藤 修,岡安 唯,森本千裕,北原 糺
    • 学会等名
      第5回軟骨伝導聴覚研究会
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器と骨導デバイスの効果の比較2023

    • 著者名/発表者名
      西村忠己,Emily N. Nairn,Emily, Z. Stucken,細井裕司,北原 糺
    • 学会等名
      第5回軟骨伝導聴覚研究会
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の購入率に影響する因子―外耳道の状態別検討―2023

    • 著者名/発表者名
      西村忠己,細井裕司,北原 糺
    • 学会等名
      日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会
  • [学会発表] 外耳道閉鎖症例に対する軟骨伝導振動子を用いた純音聴力検査2023

    • 著者名/発表者名
      森本千裕,西村忠己,細井裕司,岡安 唯,大塚進太郎,齋藤 修,浦谷悠加,宮崎優里,北原 糺
    • 学会等名
      第68回日本聴覚医学会総会
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の公的支援についてのアンケート調査(1)―調査の概要について―2023

    • 著者名/発表者名
      西村忠己,大塚進太郎,細井裕司,森本千裕,岡安 唯,北原 糺
    • 学会等名
      第68回日本聴覚医学会総会
  • [学会発表] 外耳道閉鎖症の Jahrsdoerfer score による手術適応と軟骨伝導補聴器の効果について2023

    • 著者名/発表者名
      岡安 唯,西村忠己,細井裕司,齋藤 修,森本千裕,山下哲範,北原 糺
    • 学会等名
      第68回日本聴覚医学会総会
  • [学会発表] 軟骨伝導補聴器の固定に成形テープを使用したときの効果2023

    • 著者名/発表者名
      宮崎優里,西村忠己,齋藤 修,浦谷悠加,細井裕司,北原 糺
    • 学会等名
      第68回日本聴覚医学会総会
  • [学会発表] 片側性の外耳道閉鎖症の語音明瞭度について2023

    • 著者名/発表者名
      西村忠己,岡安 唯,森本千裕,北原 糺,細井裕司
    • 学会等名
      第33回日本耳科学会総会
  • [学会発表] スマートフォンを用いた補聴器の装用効果の評価2023

    • 著者名/発表者名
      森本千裕,西村忠己,大塚進太郎,北原 糺
    • 学会等名
      第18回日本小児耳鼻咽喉科学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi