• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

肺移植後の胃十二指逆流による喉頭・肺障害の機序解明とウルソデオキシコール酸の効果

研究課題

研究課題/領域番号 23K08978
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 拓  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50779808)

研究分担者 上羽 瑠美  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10597131)
後藤 多嘉緒  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20735930)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード肺移植 / 誤嚥 / 胃食道逆流 / 咳嗽反射 / ペプシン / 胆汁酸 / GERモデル
研究実績の概要

肺移植は、慢性呼吸不全に対する現在唯一の治療法である。肺移植後の予後規定因子である「拒絶・感染」に、胃食道逆流(以下、GER)や誤嚥の関与が示唆されているものの、臨床的・基礎的双方の観点から未だ機序の解明には至っていない。本研究では、肺移植術後の経過にGERや誤嚥がどのように関与するか、臨床的及び基礎的に検証する。
臨床研究では、喉頭感覚、咳嗽反射、誤嚥の程度、GERの程度を経時的に評価し、移植肺の「拒絶・感染」の危険因子や介入可能な因子について調査中である。
基礎研究では、GERの逆流内容物に含まれる胃酸(塩酸・ペプシン)、胆汁(胆汁酸)に特に着目し、本年度では、GER動物モデルの作製に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床研究に関しては、現在進行中であり、喉頭感覚、咳嗽反射、誤嚥の程度、GERの程度を経時的に評価している。
基礎研究に関しては、GER動物モデルの作製の再現性について検討の余地があり、今後の改良の余地がある。

今後の研究の推進方策

臨床研究に関しては、引き続き行っていき、症例を蓄積していく。
基礎研究に関しては、まずGER動物モデルの作製の再現性を高めることを第一に行っていく。

次年度使用額が生じた理由

GER動物モデル作製の再現性の部分で一部問題が生じており、動物保護の観点から、症例数を一気に増やせていないなどがあるため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi