研究課題/領域番号 |
23K09098
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
蛯沢 克己 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
|
研究分担者 |
亀井 譲 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10257678)
橋川 和信 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90403237)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ペプチド不可人工神経 / 神経再生 |
研究実績の概要 |
本年度は、ラット坐骨神経よりシュワン細胞の初代培養を行い培養法を確認した。4匹から細胞の単離を行ったが、3匹分しか単離できなかった。その後継代培養を行い、s100、Sox10陽性であることを免疫染色にて確認した。しかし同系統のラットであったが細胞増殖能には個体差があった。同時に、後根神経節組織より神経細胞培養を試みたが、4匹中2匹から神経細胞を得られたファ、継代可能なのは1匹だけであり、神経細胞初代培養は困難であった。コスト面の問題はあるものの、株化細胞の利用を含め今後は市販細胞および培養キットの使用を検討することとなった。、 シュワン細胞が接着しやすく、神経線維伸長を促進し、線維芽細胞が接着しにい新規機能性ペプチドの候補の絞り込みを行った。ペプチドアレイ上におけるコンビナトリアルかつ独創的な細胞制御ペプチドスクリーニング法(peptide array-based interaction assay of solid-bound peptide and anchorage-dependant cells PIASPAC法:)を用い、3残基ペプチド 8,000配列を網羅的に探索し、線維芽細胞接着に関する順位付けを行った。しかし、同じ条件下での培養でも神経細胞のウェルごとの差が大きく仙仁が細胞と同じサンプル数では評価が全くできない状態であった。さらに本アッセイのメンブレン上では神経細胞伸長の観察が同時にはできず、こちらも解析困難であった。今後は96穴プレートにペプチドコーティングするアッセイ系を立ち上げることになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
神経細胞、シュワン細胞の培養法が安定しなかったこと、ペプチドアレイ上の軸索長の評価が困難であったため、実験が遅れてしまった
|
今後の研究の推進方策 |
神経細胞およびシュワン細胞の培養法の再確認を徹底して行う。困難な場合には株化シュワン細胞などを購入して実験を進める。またペプチドアレイは96ウェル上にペプチドコーティングするシステムへ変更する。ただしペプチド作成費がかなりかかってしまうため、8000通りの網羅的解析は断念し、軸索伸長を促進する物質をリストアップし、その配列から候補ペプチドを少し絞り込みペプチドアレイを作成していく。その上で研究計画に従い、実験を進めていく
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の実験が滞ったため、研究費を使用できなかったため。本年度は昨年度の分と併せて、遅れを取り戻し、使用する
|