研究課題/領域番号 |
23K09140
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
和田 裕子 九州大学, 歯学研究院, 助教 (70380706)
|
研究分担者 |
清島 保 九州大学, 歯学研究院, 教授 (20264054)
和田 尚久 九州大学, 歯学研究院, 教授 (60380466)
長谷川 佳那 九州大学, 歯学研究院, 助教 (30793989)
御手洗 裕美 九州大学, 大学病院, 助教 (60801660)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 歯胚 / 発生 |
研究実績の概要 |
上皮間葉相互作用を含む歯の発生メカニズムの解明が重要である。申請者らは、微量RNA seq解析により、歯胚発生過程の上皮間葉相互作用における歯乳頭に高発現する因子として、SPARC関連遺伝子ファミリーであるSmoc1とSmoc2を同定した。歯乳頭に発現するSPARC関連因子のSmoc1とSmoc2による歯髄血管新生制御と基底膜を介した上皮間葉相互作用による象牙芽細胞の分化制御が歯の形態形成にどのように関わっているかを明らかにすることを目的としている。 本年度は、免疫染色にてマウスの胎生期から生後の下顎第一臼歯におけるSPARC関連因子のSmoc1の発現様式を明らかにした。また、異なる時期の歯胚でのSmoc1の発現量をqPCRとWesternblotting にて比較した。加えて全身の臓器と歯におけるSmoc1の発現についてもqPCRとWestern blottingにて明らかにした。さらに、歯胚におけるSmoc1の機能を明らかにするために、マウスの歯胚の器官培養においてSmoc1の発現抑制を行ったところ、歯の形態に変化が認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Smoc1の歯胚における発現様式と発現量について明らかにした。また、歯胚の器官培養において、Smoc1の発現抑制を行い歯の形態形成に関与することが分かった。Smoc2についても同様に実験を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
器官培養においてSmoc1の発現抑制を行い、形態学的差異について組織学的および生化学的に解析する。Smoc2についても同様に実験を進めていく。TGF-beta1シグナリングへの関与について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Smoc2の免疫染色の条件設定に時間を要したため、次年度使用する必要がある。
|