• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

歯周病原因細菌の口腔から全身への定着に関与する因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K09141
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大貝 悠一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (40511259)

研究分担者 中田 匡宣  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90444497)
松本 愛理  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00962424)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード歯周病原因菌
研究実績の概要

歯周病原因菌であるFusobacteirum nucleatumとAggregatibacter actinomycetemcomitansの生体内定着に必要な因子の同定を行った。本年度はこれらの細菌の表層タンパク質に着目し、細菌間の共凝集に着目した。これらの細菌の共凝集性を明らかにすることは歯周病原因菌の口腔内定着のメカニズムの解明に貢献すると考えられる。
Fusobacterium nucleatumは外膜上に8種の比較的分子量の大きい(>100 kDa)オートトランスポーター様タンパク質を有する。これらの遺伝子欠損株を作成したところ、一部の欠損株は特定の血清型を示すAggregatibacter actinomycetemcomitansとの共凝集性を消失することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Fusobacterium nucleatumのオートトランスポーター遺伝子の欠損株作成は終了した。その他必要な遺伝子欠損株は必要に応じ作成する。

今後の研究の推進方策

Aggregatibacter actinomycetemcomitansとの共凝集に関与するFusobacterium nucleatumのオートトランスポータータンパク質とAggregatibacter actinomycetemcomitansのレセプターとなりうる因子の同定を行う。これらの歯周病原因菌が口腔内に定着するメカニズムの解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

年度内に納入が間に合わない試薬があったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Fusobacterium nucleatumがFap2を介してAggregatibacter actinomycetemcomitansと共凝集する機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      田中 友三佳、大貝 悠一、松本 愛理、中田 匡宣
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi