研究課題/領域番号 |
23K09215
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
北川 晴朗 大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50736246)
|
研究分担者 |
今里 聡 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (80243244)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 歯学 / 歯科材料学 / 生体材料 / ドラッグデリバリー / バイオフィルム |
研究実績の概要 |
本年度は、バイオフィルム内の口腔細菌および細胞外DNAを標的とする薬剤徐放ポリマー粒子を作製した。 バイオフィルム内の口腔細菌を標的とする薬剤として、抗菌剤である塩化セチルピリジニウムを担持させたポリマー粒子を、浸漬担持法および重合前添加法の2通りの手法で作製した。まず、浸漬担持法により塩化セチルピリジニウムを担持させる粒子として、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)とトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMPT)を重量比で1:1の割合で混和し、過酸化ベンゾイルを加えて加熱重合した後、得られた各硬化体を粉砕した。得られたpolyHEMA/TMPT粒子を500μg/mLまたは5 mg/mLの塩化セチルピリジニウム水溶液に浸漬し、室温で24時間保管した後、凍結乾燥処理を施し、塩化セチルピリジニウム担持polyHEMA/TMPT粒子を得た。一方、重合前添加法では、HEMAとTMPTの重量比1:1のモノマー混合液に、0.5、5、または10 (wt)%となるように塩化セチルピリジニウムを添加し、加熱重合を施した後、粉砕して、塩化セチルピリジニウム担持polyHEMA/TMPT粒子を得た。 次に、バイオフィルムの細胞外DNAを標的とする薬剤として、細胞外DNA分解酵素を担持させたpolyHEMA/TMPT粒子を作製した。HEMAとTMPTを重量比で9:1の割合で混合し、前述と同様に加熱重合を施した後、粉砕した。得られた粒子を細胞外DNA分解酵素溶液に浸漬し、室温で24時間保管後、凍結乾燥処理を施し、細胞外DNA分解酵素担持polyHEMA/TMPT粒子を作製した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和5年度の研究実施計画に則り、塩化セチルピリジニウムおよび細胞外DNA分解酵素を担持させた各ポリマー粒子の作製に成功し、当初想定していた通りの結果が得られた。 以上のことから本研究の進捗は、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5度に得られた結果に基づいて、塩化セチルピリジニウムおよび細胞外DNA分解酵素担持ポリマー粒子からの各薬剤の溶出性を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
凍結乾燥により塩化セチルピリジニウムを担持したポリマー粒子の長期保管が可能となったことで、当初想定していたよりも粒子の作製回数およびコストを削減でき、次年度使用額が生じた。 次年度使用額は、上記の研究計画に則り必要性を吟味し、培地や試薬等の購入に使用する。
|