• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

凍結切片を利用した幹細胞の分化特性評価法とエクソソームによる分化誘導法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K09384
研究機関鶴見大学

研究代表者

戸田 麗子 (徳山麗子)  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20380090)

研究分担者 里村 一人  鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
寺田 知加  鶴見大学, 歯学部, 助教 (40460216)
井出 信次  鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
田所 晋  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (70552412)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード再生医療 / 細胞源 / 分化誘導 / 凍結切片
研究実績の概要

再生医療の実用化を目指す上で重要になるのが最適な細胞源の確保と分化誘導法の確立であるが、現在、細胞源の候補である胚性幹細胞、成体幹細胞、人工多能性幹細胞、いずれにおいても、どの臓器の再生を目指すときにどの細胞が最適であるかというところは不明のままである。また、分化誘導法としても、増殖・分化因子の組み合わせを添加し培養する方法が主流であり、添加因子の理想的組み合わせは未だに十分とは言い難く、決定は困難であるのが現状である。そこで本研究では、これまでに申請者らがiPS細胞の分化誘導と品質管理において報告してきた方法を応用し、再生を目指す目的臓器の凍結切片上で各種幹細胞の培養を行うことにより細胞分化を誘導し、その誘導効率の差からそれぞれの幹細胞の目的臓器の機能細胞への分化しやすさ(分化特性)を評価することにより、どのような状態の幹細胞(クローン)が目的臓器・組織再生のための細胞源として最適かを簡便かつ安価に検証し、選別できる新たな評価法を確立することを目的としている。さらにその際に得られる培養上清に対してmultiplexを用いて細胞増殖・分化因子の解析を行うことに加えて、培養上清中に含まれるエクソソームを解析し、これを利用した分化誘導が可能か否か検討することでcell-freeな再生医療の実現を目指している。
今年度は、複数の患者から分離した歯髄幹細胞(クローン)を用いて、①マウス臓器から各種組織の凍結切片上で培養することで、それぞれの幹細胞がどのような機能細胞に分化しやすいか、②その分化特性(分化誘導効率)に差があるかどうかを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通りに進行しており、今後はさらに検討を追加するとともに、各種幹細胞に対象を拡大し、また対象臓器種も拡大し、幹細胞の分化特性の評価や品質評価につなげる予定であり、その検討の準備が進んでいるため。

今後の研究の推進方策

各種組織の凍結切片上で各種幹細胞を培養することで、それぞれの幹細胞がどのような機能細胞に分化しやすいか、その分化特性(分化誘導効率)に差があるかどうかを、さらに種類を増やして確認する。これにより、個人間、組織間、クローン間での分化特性(分化誘導効率)の差について詳細に検討し、iPS細胞の場合と同様に、本法が各種成体幹細胞の分化を誘導することが可能か否かについて検証するとともに、組織・臓器再生に最適な幹細胞(クローン)の選別・品質評価法となり得る可能性を探る。さらに培養上清中のエクソソームについて解析するとともにエクソソーム添加による分化誘導の可否についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度施行予定であった各種細胞を対象とした検討において、現在、予定通り進んでいるが、入手しやすく、また様々な背景の細胞が手に入る、歯髄幹細胞を先行して進めている。このため、他の幹細胞および各種組織での検討が完了しておらず、これを次年度繰り越しとした。次年度はこれらの検討も引き続き行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] The Preventive Effect of Melatonin on Radiation-Induced Oral Mucositis2023

    • 著者名/発表者名
      Tokuyama-Toda Reiko、Umeki Hirochika、Okubo Mitsuru、Terada-Ito Chika、Yudo Toshio、Ide Shinji、Tadokoro Susumu、Shimozuma Masashi、Satomura Kazuhito
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12 ページ: 2178~2178

    • DOI

      10.3390/cells12172178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improved Method for Dental Pulp Stem Cell Preservation and Its Underlying Cell Biological Mechanism2023

    • 著者名/発表者名
      Takeshita-Umehara Mai、Tokuyama-Toda Reiko、Takebe Yusuke、Terada-Ito Chika、Tadokoro Susumu、Inoue Akemi、Ijichi Kohei、Yudo Toshio、Satomura Kazuhito
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 12 ページ: 2138~2138

    • DOI

      10.3390/cells12172138

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 歯髄幹細胞の効率的回収を可能とする改良歯髄組織凍結保存法とそのメカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      竹下茉愛、戸田(徳山)麗子、竹部祐生亮、寺田知加、井上明美、伊地知 耕平、遊道 俊雄、里村 一人
    • 学会等名
      第68回日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [学会発表] 抜去歯歯髄組織の直接即時移植による新規抜歯窩治癒促進法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      伊地知耕平、戸田(徳山)麗子、竹下茉愛、遊道俊雄、里村 一人
    • 学会等名
      第68回日本口腔外科学会総会・学術大会
  • [学会発表] メラトニン投与による放射線性口腔粘膜障害予防の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      戸田(徳山)麗子、梅木泰親、大久保充、寺田知加、遊道俊雄、井出信次、田所 晋、下間雅史、里村一人
    • 学会等名
      4学会合同学術大会(第43回日本歯科薬物療法学会・第33回日本口腔内科学会・第32回日本口腔感染症学会・第36回日本口腔診断学会)
  • [学会発表] 歯髄幹細胞の効率的回収と輸送を可能とする凍結保存法の確立とそのメカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      梅原茉愛、戸田(徳山)麗子、竹部祐生亮、伊地知耕平、遊道俊雄、里村一人
    • 学会等名
      第77回日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] 抜去歯歯髄組織の即時移植による新規抜歯窩治癒促進法の確立2023

    • 著者名/発表者名
      伊地知耕平、戸田(徳山)麗子、井出信次、梅原茉愛、遊道俊雄、里村一人
    • 学会等名
      第77回日本口腔科学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi