研究実績の概要 |
歯科・口腔外科領域の周術期などの疼痛管理にオピオイド製剤が使用されるが、呼吸抑制や耐性形成などの副作用により対応に難渋することがある。近年オピオイド受容体 (OR)において、Gタンパク経路が鎮痛作用に、βアレスチン経路が呼吸抑制などの副作用に関与し、そのバランスが効果や副作用発現の違いになることが示唆された。 一方、ノシセプチン受容体(NOPR)の活性化は鎮痛効果とともに、μORの鎮痛効果増強と呼吸抑制などの有害作用を少なくすることが示唆されているが、そのメカニズムについては十分解明されていない。 本研究では、各種オピオイド製剤とNOPRアゴニストの併用における、Gタンパク経路とβアレスチン経路のメカニズムを解析することで、周術期における適切な鎮痛と副作用の少ない、オピオイド受容体・ノシセプチン受容体をターゲットにした、新しい鎮痛法・鎮痛薬開発に向けた研究を行っている。 現在,①オピオイド製剤;モルヒネ、フェンタニル、レミフェンタニル、②NOPRアゴニスト;ノシセプチン、UFP-112(選択的NORPアゴニスト)、③G Protein biased agonist;TRV130、④二機能性NOPR/μORアゴニト;AT121,cebranopadol以上の各アゴニストの、培養細胞に発現させたμORとNOPRのGタンパク活性に与える影響をCellKey Assay法で、細胞内局在に与える影響をReceptor interanalization Assay法を用いそれぞれ解析し、濃度(1nM, 10nM, 100 nM, 1μM),作用時間(30min, 60min, 120min, 180min)などについて比較・検討を行っている。
|