• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

再発性下気道感染症のデータベース構築と抗緑膿菌活性をもつ抗菌薬の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K09582
研究機関昭和大学

研究代表者

城下 彰宏  昭和大学, 医学部, 研究生 (60838184)

研究分担者 宇野 俊介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10624702)
片岡 裕貴  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (10814379)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード肺炎 / 慢性閉塞性肺疾患 / 下気道感染症 / 緑膿菌 / 抗菌薬
研究実績の概要

日本の多施設後ろ向きコホート研究に関しては、ほとんどの各医療機関においてデータウェアハウスからのデータ自動抽出が終了し、現在クリーニングを行っている。今後、各医療機関において、電子カルテからのデータ抽出に進む予定である。HCEI(一般社団法人 健康・医療・教育情報評価推進機構)のデータベースを用いた不随研究を実施しており、現時点で、4本の論文が執筆され、2本Accept、2本Under reviewの状態である。
Acceptされた研究:「膿胸における早期胸腔鏡手術の有効性の検討」(Respiration, 2023-09, Vol.102 (9), p.821-832)、「膿胸における抗緑膿菌活性をもつ抗菌薬の経験的治療の有用性の検討」(Antibiotics, in press)
Under reviewの研究:「膿胸におけるCRPの経時的な変化と死亡・手術との相関関係の評価」、「KL-6の経時的な変化と線維化性間質性肺炎の急性増悪との相関関係の評価」
現在解析中の研究:「非人工呼吸器関連院内肺炎における抗緑膿菌活性を持つ抗菌薬によるエンピリック治療効果の検討」、「高齢者の市中肺炎におけるアンピシリン/スルバクタムとセフトリアキソンとの有効性の比較」

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたデータウェアハウスからのデータ自動抽出がほぼ終了し、予定通り今年度は電子カルテからのデータ抽出と統計解析・論文執筆に進むことができる。

今後の研究の推進方策

HCEI(一般社団法人 健康・医療・教育情報評価推進機構)のデータベースと多施設後ろ向きコホート研究のデータをマージすることにより、より一般化可能性の高い、かつ、サンプルサイズの大きなプロジェクトに昇華することができるため、現在計画段階である。

次年度使用額が生じた理由

年度末の会計処理が間に合わなかったため、次年度会計処理を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of Immediate Video-Assisted Thoracoscopic Surgery for Empyema: A Multicentre, Retrospective Cohort Study2023

    • 著者名/発表者名
      Shiroshita Akihiro、Kimura Yuya、Yamada Atsushi、Shirakawa Chigusa、Yue Cong、Suzuki Hokuto、Anan Keisuke、Sato Kenya、Nakashima Kiyoshi、Takeshita Masafumi、Okuno Takehiro、Nitawaki Tatsuya、Igei Hiroshi、Suzuki Jun、Tomii Keisuke、Ohgiya Masahiro、Kataoka Yuki
    • 雑誌名

      Respiration

      巻: 102 ページ: 821~832

    • DOI

      10.1159/000533439

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi