• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

看護基礎教育と継続教育の協働によるアセスメント力向上のためのシミュレーション研修

研究課題

研究課題/領域番号 23K09785
研究機関札幌市立大学

研究代表者

武冨 貴久子  札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80543412)

研究分担者 栗原 知己  札幌市立大学, 看護学部, 助教 (00910035)
藤井 瑞恵  札幌保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (20331192)
田中 理子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (20648480)
田仲 里江  札幌市立大学, 看護学部, 助教 (40613683)
村松 真澄  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (50452991)
中村 恵子  札幌市立大学, 看護学部, 専門研究員 (70255412)
樋之津 淳子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (90230656)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード看護教育 / アセスメントスキル
研究実績の概要

COVID-19 パンデミック下で基礎教育を受けた新人看護師教育の学習上の課題を帰納的に明らかにするため、質的研究デザインによる調査の準備として文献検討を行った。COVID-19 パンデミックによる修学に影響を受けた新人看護師の看護実践能力についての研究は散見されたが、看護基礎教育で学修したアセスメントを臨床で適用するギャップや臨床指導における困難についての報告は見当たらなかった。そこで、臨床における看護の実践基盤となる看護師の思考プロセスや関連する継続教育にフォーカスをあてたスコーピングレビューに取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献研究を通した質的研究デザインによるニード調査の準備の進行中である。
また、看護基礎教育と臨床看護師が参加する研修プログラムを予定しており、病院と大学の学習の場を提供する仕組みとしてWeb上のプラットフォームを構築する準備を進めている。

今後の研究の推進方策

代表・分担研究者が展開してる看護コンソーシアム参加病院の看護師を対象に、COVID-19 パンデミック下で基礎教育を受けた新人看護師教育の現在の課題と学習ニード、指導における課題について、質的研究デザインによる調査を実施する。調査で得たデータは、テキストマイニングによる分類を行い、新人看護師、指導者、看護管理者の視点から課題を集約し整理する予定である。

次年度使用額が生じた理由

プラットフォーム構築・運用のための予算執行時期にずれが生じ、これに伴い人件費の執行時期を変更したため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi