• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ウイズコロナ時代のベトナム人技能実習生の健康状態とヘルスリテラシー

研究課題

研究課題/領域番号 23K09832
研究機関群馬大学

研究代表者

辻村 弘美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (70375541)

研究分担者 横山 詞果  太成学院大学, 看護学部, 講師 (30642467)
李 孟蓉  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (60412988)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード技能実習生 / ベトナム / ヘルスリテラシー / 健康状態 / 外国人労働者
研究実績の概要

本研究の目的は、日本におけるベトナム人技能実習生の健康状態とヘルスリテラシーの現状を明らかにし、実習生の健康を支える体制の構築のための提案を行うことである。ヘルスリテラシーとは、情報に基づいた意思決定で自らの健康をコントロールする力のことで、多くの健康に関する情報をどのように探っていったらいいのかを問うものである。研究方法は、ベトナム人技能実習生に対する1次調査としてのWeb調査、2次調査としての面接調査を行う。調査用紙は、基本属性と健康状態に関する質問項目、ヘルスリテラシーに関する質問項目、健康に関する情報の入手方法についてである。その他にヘルスリテラシー尺度としてはSorensen.KらのHLS-EU-Q47(2013)を用いる。これらの調査結果を量的質的の両面から総合的に分析していく。
2023年度は調査準備として文献検討及びプレテストと研究窓口である管理団体と対象者が働く実習先である受け入れ企業への依頼を予定していた。文献検討については技能実習生、外国人労働者とヘルスリテラシーをキーワードとして2024年度に開催する日本国際看護学会学術集会での発表準備を進めている。また研究対象施設の開拓を現在進めているところであるが選定に時間を要している。調査用紙の内容を再検討してプレテストを実施した後、対象施設の承諾をいただき、研究責任者の所属する倫理審査委員会の承認を得てから調査を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題以外の教育研究活動に多くの時間を費やしてしまったこと、さらに研究フィールドの開拓と調査に先行して行う文献検討に時間を要した。

今後の研究の推進方策

今後は本研究課題に対するタイムスケジュールを明確にして、研究分担者とのコミュニケーションを促進して計画に沿って調査できるように進めていく。2年目は対象施設の選定後、倫理審査委員会への申請と承認を得て、Web調査ができるように準備していく。
また、技能実習制度について、今後の国の方針では現在の実情を踏まえて、その目的を変更して、それに伴って本研究の対象である技能実習生という呼称を変更していく予定である。このような流れに沿って対象者の呼称やその意義等を見直して研究を遂行していきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究計画に遅れが生じているために、調査用紙等の外国語の翻訳費用、PCと周辺機器の購入費用が未使用であった。また、研究者間の打ち合わせは都合によりオンライン開催となったために未使用の経費が発生した。次年度は上記について使用していく。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi