• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

看護師・看護学生のデジタルヘルスのコンピテンシー明確化とアイトラッカーによる評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K09848
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

太田 雄馬  東京医療保健大学, 医療保健学部, 助教 (80849365)

研究分担者 西村 礼子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (10757751)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード看護学生 / 看護師 / デジタルヘルス
研究実績の概要

看護職の役割の一つとしてデジタルヘルスが期待されているが、看護師・看護学生それぞれのデジタルヘルスの実践に関して、実際にどの程度の能力を有しているのかは明らかとなっていない。本研究では実態調査やアイトラッカーを活用して定量的なデータを用いて分析し、看護師・看護学生のデジタルヘルスのコンピテンシーの現状と課題を明らかにすることで、今後の継続教育と看護基礎教育における新たなデジタルヘルスに関する教材開発の基盤を確立することを最終目標とする。
2023年度は、①本邦の看護学生を対象としたデジタルヘルスに関する実態調査の実施・データ分析、②本邦で実施された看護師・看護学生を対象としたデジタルヘルスに関するスコーピングレビューの論文投稿・学会発表、③看護学生がデジタル技術を活用した学習に関する効果のシステマティックレビュー・メタアナリシスの論文投稿を行った。
2023年度の実績は、周辺研究も含めて、学術論文2報、学会発表2件である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、日本の看護師・看護学生におけるデジタルヘルスの実施・教育の現状を把握するための調査を行い、論文投稿・学会発表を実施した。研究計画と進捗状況は予定通りである。

今後の研究の推進方策

2024年度は、2023年度の調査を踏まえ、特定のデジタルヘルスのコンピテンシーに関する学習プログラムを構築し、アイトラッカーで測定する学習環境の基盤を整える。学習プログラムの開発状況により、対象者を募り、アイトラッカーでの測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

2023年度にアイトラッカーを購入する計画であったが、2024年度以降に測定することから購入を2024年度以降へ変更した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 拡張現実を活用した動画教材が看護学生の嚥下・誤嚥の知識に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      太田雄馬, 西村礼子, 松尾絵美子, 笠原康代, 横山美樹
    • 雑誌名

      大学ICT推進協議会2023年度年次大会論文集

      巻: 1 ページ: 285-291

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護職・看護学生を対象としたデジタルヘルスの介入・実装方法と効果:スコーピングレビュー2023

    • 著者名/発表者名
      太田雄馬, 松尾絵美子, 西村礼子
    • 雑誌名

      東京医療保健大学紀要

      巻: 18 ページ: 96-102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 看護職・看護学生を対象としたデジタルヘルスの介入・実装方法と効果:スコーピングレビュー2023

    • 著者名/発表者名
      太田雄馬, 松尾絵美子, 西村礼子
    • 学会等名
      日本看護科学学会
  • [学会発表] 拡張現実を活用した動画教材が看護学生の嚥下・誤嚥の知識に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      太田雄馬, 西村礼子, 笠原康代, 松尾絵美子, 横山美樹
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi