• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

大規模災害に向けたDMAT看護師隊員のための包括的メンタルヘルス研修の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K09878
研究機関浜松医科大学

研究代表者

佐藤 裕紀  浜松医科大学, 医学部, 教務補佐員 (40634952)

研究分担者 松井 豊  筑波大学, 働く人への心理支援開発研究センター, 主幹研究員 (60173788)
脇坂 浩  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80365189)
佐藤 直美  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10293630)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードDMAT / 看護師 / メンタルヘルス
研究実績の概要

災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team,以下、DMAT)に所属する看護師(以下、看護師隊員)は、災害現場における活動を通して、惨事ストレスに加え日常の看護業務とは大きく異なる看護役割によりストレスを抱える可能性が考えられる。
本研究の目的は、看護師隊員の派遣後のメンタルヘルスの実態とその関連要因を明らかにし、その知見を踏まえて、看護師隊員の惨事ストレスに関する研修を開発することであり、令和5年度(Step2)の目標は、看護師隊員の特徴を踏まえて看護師隊員のメンタルヘルスの実態について調査することであった。
所属施設倫理委員会からの許可を得た後、有効性・安全性に配慮し、申請者が作成したアンケートおよび既存尺度を用いてWeb調査を実施した。486名から同意が得られ、対象者ではない医師及び事務職員の回答、及び派遣経験のない看護師隊員からの回答を除いた473名から有効回答を得た。半数以上が地震災害への派遣を経験し、その大半が派遣後に疲労感を自覚していた。その反面、派遣後に十分な休養が取れないまま通常勤務している看護師隊員がいる可能性があった。
今後さらに分析を進め、看護師隊員の派遣後のメンタルヘルスの実態とその関連要因を明らかにしていく必要がある。これらの調査結果をもとに、看護師隊員を対象とした研修プログラム作成を目的とした調査(Step3)施行のために準備を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象者を目標600名程度と考えていたが、実際の有効回答は473名であった。
回収率は約10%を想定していたが、実際は11%を超えており順調に回収できたと考える。
対象者ではない方からの回答もあったが想定の範囲内であり、今のところ調査を進めるにあたり大きな影響はないと考えられる。

今後の研究の推進方策

さらに分析を進め、研修内容について研究分担者と共に検討していく。

次年度使用額が生じた理由

可能な限り参加者を募るため、予定より郵送費がかかることが予想された。
このため、データ入力を研究代表者が行うことで、経費削減をすることができた。
次年度に実施予定の研修の物品購入費および参加者への人件費に充てることで、効果的な研修実施に繋げる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Research on stress among DMAT nurses2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sato
    • 学会等名
      Whole Person Health & Healthy Ageing 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi