• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

糖尿病と心不全をもつ人への看護の連携のためのプロトコール作成と評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K09957
研究機関大分大学

研究代表者

脇 幸子  大分大学, 医学部, 教授 (10274747)

研究分担者 大野 夏稀  大分大学, 医学部, 助教 (20818596)
中尾 友美  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (90609661)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
キーワード糖尿病 / 心不全 / 看護 / 連携 / アルゴリズム
研究実績の概要

目的は、「糖尿病専門と心不全専門の看護師達が、様々な病態による複合的な身体的影響と生活への影響をアセスメントし、看護実践計画を効率よく、重なりを失くし、目標を一致させて、一つのチームとして看護実践に取り組むためのプロトコールを作成し、プロトコールを用いた看護実践の評価を行う。」ことである。そのために1年目の令和5年度においては以下を目標とした。
①:糖尿病専門の看護師と心不全専門の看護師が、日々の看護実践の中で、自分の資格をどのように活かし、何を課題としているのかを明らかにする。
心不全及び糖尿病に関連した図書を購入し、それらの疾患を持つ人の看護について、文献レビューを行った。「糖尿病」や「心不全」の罹患率は急増し、重症化予防も必須の条件であり、これらの生活習慣病は互いに重複しさらに重症化のリスクを高め合うエビデンスは数多く紹介されている。そのため、「糖尿病」や「心不全」をもつ人への看護の研究も数多くみられ、臨地での看護実践も専門性を学んだ各種専門家が多く活動をし、チーム医療の中で個々の看護の質は高まっていることがわかった。また、それぞれの疾患を持つ人のために、糖尿病連携手帳や心不全手帳(ハートノート)などを用いられていたが、それぞれの活動は統合的ではなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19感染対策の緩和はなされたが、教育や臨床現場では依然として感染者対応に追われる時期もあり、かつ前年度までの研究も継続され同時進行しており、研究者および研究連携者の業務調整がうまくいかず、教員の教育・研究・社会貢献のエフォートの管理が困難で、研究者による文献レビューにとどまってしまった。

今後の研究の推進方策

今後は、以下のように推進方策を練る。
①実践者である研究連携者との協議を定期的に繰り返し、文献レビューの内容をブラッシュアップし、調査を実施する。
②令和6年度よりアルゴリズムの検討を入れていたが、アルゴリズムは令和6年度末から令和7年度にかけて実施するように計画を変更する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画が遅れており、調査の実施に至らず、必要経費を使えなかった。また、研究連携者との協議に至らなかったため、研究連携者の研究情報収集に使用する学会参加費などの使用がなかった。次年度は調査のための必要経費、学会参加経費などとして使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi