研究課題/領域番号 |
23K09975
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
大村 千晶 (安藤千晶) 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60645919)
|
研究分担者 |
木村 慎二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 遠隔看護 / 慢性疼痛 / セルフモニタリング |
研究実績の概要 |
本研究は認知行動療法を基盤として既に開発された痛み日誌を用いて、看護師による遠 隔医療システムを介したアプローチにより患者のQOLを維持できるかを明らかにすることを目的としている。 今年度看護師が同日誌を導入する際の障壁把握のための質的研究を行う準備として、まず研究代表者自らが、本研究で用いる「いきいきリハビリノート(以下リハノートと省略)」に対する理解を深めることから研究を開始した。既にリハノートを導入し、現在維持期にある慢性疼痛患者へに対し看護師による支援を行い、事例としてまとめ学会発表(第16回日本運動器疼痛学会学術集会)を行った。 その結果、e-healthを実施する前に【対象者の人となりや現在までの経過】、【急性増悪時のパターン】を理解した上でテレナーシングを行うこと、また【開始前に対象者との信頼関係を築く】といった配慮が必要であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では昨年度に慢性疼痛看護の経験が2年以上ある看護師10名程度を対象にリハノートの試用を依頼した後、グループインタビューを行い、看護師のアプリ使用に対する障壁把握を行うことを目的とした質的研究を実施する予定であった。しかし研究代表者自らリハノートへの理解を深める必要があったことから、前年度は3事例について看護介入を行い、事例として検討する形となった。現在は当初予定していた内容について研究倫理委員会に提出している状況であり、かつデータ収集施設について開拓を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は「慢性疼痛患者のセルフモニタリングを促す遠隔型看護介入における障壁の明確化と有用性に関する予備的研究」として、①慢性疼痛患者のセルフモニタリングを促す遠隔型看護の導入における障壁の把握、②看護師への教育内容の洗練、③患者と看護師にとって実現可能性と受容性を評価することを目的とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担者分で12,119円次年度使用額が生じた
|