• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

精神科訪問看護師における個人的/組織的な暴力予防策の教育/支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K10052
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤本 浩一  兵庫医科大学, 看護学部, 教授 (20467666)

研究分担者 堀口 和子  兵庫医科大学, 看護学部, 教授 (30379953)
石田 絵美子  兵庫医科大学, 看護学部, 准教授 (50759058)
橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
向畑 毅  兵庫医科大学, 看護学部, 講師 (90784447)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード精神科訪問看護 / 暴力 / 予防
研究実績の概要

2023年度は、まず個人的/組織的な暴力予防策、介入プログラムに関する文献検討を実施した。具体的にはMEDLINE, CINAHL, PsycINFO, 医中誌Web等のデータベースを用いて、検索式を検討・構築し、文献検索を実施した。5000件弱の検索結果のうち、①研究デザイン:ランダム化比較試験あるいは前後比較試験である研究、②研究対象者:精神科や訪問看護に従事する専門職者に限定せず、看護師や助産師、医師、歯科医師、医療技術者(理学療法士や作業療法士、歯科衛生士など)、医療事務職者などを含めて広く医療に従事する者を研究対象者とした研究、③介入:患者や患者家族等からの身体的/言語的攻撃を防ぎ、最小限におさえるための教育や訓練を実施した研究、④評価:研究対象者に対する攻撃的エピソードの回数とその変化を評価指標に含む研究を抽出したところ、約40件が文献レビューに含める条件を備えていると考えられ、その精読を進めている。
その他にも職能団体からリリースされている暴力対策ガイドライン(日本看護協会やWorksafe Australia, Canadian Centre for Occupational Health and Safetyなど)の検索を実施した。
また、熟練した訪問看護師が実践している暴力予防策のインタビューならびに暴力予防策を構築・実施できている訪問看護事業所管理者へのインタビューについては、上記の文献レビューの結果を反映しながら、インタビュー調査の実施にむけて研究倫理審査書類の作成を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属機関における教育や業務等にエフォートを要し、研究への取り組みに影響(遅れ)が生じている。2023年度は研究へのエフォートを確保できたほうであるが、文献レビューに時間を要し、2023年度中に実施予定であったインタビュー調査の実施までには至れなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き文献レビューを進めるとともに、インタビュー調査の実施にむけて準備を進める。そのために研究に取り組めるエフォートの確保に尽力する。

次年度使用額が生じた理由

所属機関における教育や業務等にエフォートを要し、研究への取り組みに影響(遅れ)が生じている。研究に取り組めるエフォートの確保に尽力し、計画的な執行に務める。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi