• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

血液・腫瘍疾患の青年のSDMを支援する専門看護師の家族協働型実践プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10063
研究機関高知県立大学

研究代表者

有田 直子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)

研究分担者 池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
廣瀬 未央  高知県立大学, 看護学部, 助教 (30910989)
藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワードShared Decision Making / 青年期 / 家族 / 協働型 / 専門看護師 / 実践プログラム
研究実績の概要

血液・腫瘍疾患を持つ青年の治療に関するShared Decision Making(以下SDMとする)を支援するための、専門看護師(以下CNSとする)の家族協働型実践プログラムの開発を目指す。親がCNSと協働関係を築き、子どものSDMを実現することは、親の不安や葛藤状態も緩和できると考える。そのため第1段階から第4段階を経て、青年の治療に関するSDMを支援するCNSの家族協働型実践プログラムを開発することを目的に研究を開始した。
2023年度は、研究の<第1段階>である青年の治療に関するSDMについて分析し、青年の治療に関するSDMはどのようなものであるのかを明確にしていくことを目標に取り組んだ。青年の治療に関するSDMへの支援を考えていく上では、以下①~⑦の視点が大切であると考え、文献検討を行った。①罹患している疾患の特徴、その病期や治療、②青年の発達的特徴、③青年の価値観やプリファレンス、④青年と親と看護者の3者の協働(青年と親の関係、青年と看護者の関係、親と看護者の関係を踏まえた上での3者の協働)、⑤青年が中心となるコミュニケーションの実践、⑥青年のプライバシーに関すること、⑦青年の意思決定を行う能力や責任についての倫理的課題、などである。今後は文献検討を継続していき、分析した結果を整理しまとめる。また文献検討で明らかになった結果を踏まえて、小児看護CNSとがん看護CNSにインタビューを行う予定であり、CNSの実践事例から、青年の治療に関するSDMに家族がどのようにかかわっているか、CNSが青年と家族にどのようにかかわっているかを明確にしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

小児看護専門看護師やがん看護専門看護師にインタビューを実施予定であるが、行うことができていない。

今後の研究の推進方策

2023年度実施予定であった専門看護師へのインタビューを実施できるよう、所属大学の倫理審査委員会に申請を行う予定である。
研究の時間を確保できるよう業務を整理し、計画的に進めていくことができるような体制を整えていく。

次年度使用額が生じた理由

購入予定としていた物品の購入ができていないため、次年度に購入予定である。またインタビューが実施できていないため、旅費を使用しなかった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi