• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本独特の文化に応じた死が近い子どもと家族とのコミュニケーションモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K10134
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

平田 美佳  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40285325)

研究分担者 松岡 真里  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30282461)
名古屋 祐子  宮城大学, 看護学群, 准教授 (00631087)
古橋 知子  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (30295761)
有田 直子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード死別 / 遺族 / コミュニケーション / 終末期 / 小児緩和ケア / 小児がん / 日本文化
研究実績の概要

2023年度は、スコーピングレビューにより、こどもの終末期およびこどもとの死別後の家族とのコミュニケーションに関する最新の知見をまとめ、その後のフォーカスグループインタビューの資料とし、さらにフォーカスグループによるコミュニケーションニーズ調査を遂行する予定であった。
しかし研究の進捗が遅れ、スコーピングレビューの視点を明確にするための周辺知識のレビュー、研究分担者とのスコーピングレビュー方法論の勉強会、使用するレビューツールの使用方法について共有し、レビュープロトコールの草案を作成するところまでの成果に留まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の教育・大学運営業務のエフォートが想定以上に増加し、研究活動に費やすエフォートがに著しく低下したため、2023年度の計画を十分に遂行することができなかった。

今後の研究の推進方策

1.小児終末期・こどもとの死別後の親とのコミュニケーションに関するスコーピングレビュー:2023年度に計画していたレビューに向けて現在執筆段階のプロトコルを投稿し、レビューを進め、コミュニケーションニーズ調査である遺族へのフォーカスグループインタビューに向けた準備を実施する。
2.コミュニケーションニーズ調査の倫理審査:フォーカスグループインタビューによるニーズ調査(質的研究)の質問内容、倫理的配慮についての計画を綿密に立案し、倫理審査に計画書を提出する。
3.フォーカスグループインタビューに向けてのリクルート:十分な倫理的配慮を行いながら、対象者のリクルートを行う。
4.フォーカスグループインタビューを実施する。

次年度使用額が生じた理由

2023年度に予定していたスコーピングレビューの投稿やフォーカスグループが遂行できなかったため、それに係る費用の支出が当該年度にはなかった。2023年度に遂行できなかった計画を2024年度に実施するため、次年度使用額が増額した。

2024年度は、レビュープロトールの投稿(英文校閲後)、レビュー実施、その結果に基づいてフォーカスグループインタビューによる質的研究を実施するため、その経費が追加で必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Ethical Considerations in End-of-life Decision-Making2024

    • 著者名/発表者名
      Mika Hirata
    • 学会等名
      SIOP Asia 2024
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi