• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

宿泊型産後ケアの質向上を図るための助産師研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10144
研究機関湘南医療大学

研究代表者

青島 恵美子  湘南医療大学, 専攻科, 准教授 (30320865)

研究分担者 島袋 香子  北里大学, 看護学部, 教授 (70206184)
山崎 圭子  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (50535721)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード産後ケア / 助産師のケア / 質指標 / 実態調査
研究実績の概要

本研究の目的は、質指標を用いて宿泊型産後ケアの質向上を図るための助産師研修プログラムを開発することである。
令和5年度は、第1段階として、研究者が先行研究で作成した質指標(79項目)を記載した調査票を作成した。その後、産後ケア事業のホームページや宿泊型産後ケア施設が掲載されている文献を基に、産後4か月までの宿泊型産後ケア実施施設をリストアップし、一覧表を作成した。
研究倫理審査を受けて承認を得た後、宿泊型産後ケア実施施設の施設長に研究内容説明書、研究協力依頼書を送付し、研究協力の依頼を行った。現在は、施設長から研究協力の許可が少しずつ得られており、許可が得られた施設の産後4か月までの宿泊型産後ケアの経験がある助産師に調査票の郵送を行うところである。今後は、さらに研究協力者(産後4か月までの宿泊型産後ケアの経験がある助産師)を募り、データを収集し、分析を進め、宿泊型産後ケアを行う助産師のケアの質の実態と課題を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は、産後4か月までの宿泊型産後ケアの経験がある助産師を対象に、質指標を用いて実態調査を行い、助産師のケアの質の現状(提供すべきケアがどれくらい実施されているか)を明確にし、その結果から助産師に必要なケア能力や質向上を図るための課題を考察する予定であったが、調査票の作成、産後4か月までの宿泊型産後ケア実施施設のリストアップに時間を要した。

今後の研究の推進方策

第1段階の研究を進めていく。産後4か月までの宿泊型産後ケアの経験がある助産師の募集は350名を目標としているため、研究協力者が少ない場合は、全国の産後ケア施設をリストに加えて研究協力者を募り、データを収集し、実態調査の分析、考察を行う。そして第2段階の宿泊型産後ケアを行う助産師が必要としている研修プログラムの作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度は、産後4か月までの宿泊型産後ケアの経験がある助産師を対象に、質指標を用いて実態調査を行い、助産師のケアの質の現状(提供すべきケアがどれくらい実施されているか)を明確にし、その結果から助産師に必要なケア能力や質向上を図るための課題を考察する予定であったが、調査票の作成、産後4か月までの宿泊型産後ケア実施施設のリストアップに時間を要した。実態調査が予定より遅れたため、次年度に持ち越しとなり、使用計画が変更された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi