• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

30-50代女性の自殺要因解明とCBTを柱としたメンタルヘルス支援モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K10202
研究機関岡山大学

研究代表者

岡本 亜紀  岡山大学, 保健学域, 准教授 (10413527)

研究分担者 新井 友子  岡山大学, 保健学域, 助教 (40769353)
原田 奈穂子  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (70637925)
藤井 宏子  岡山大学, 保健学域, 准教授 (80403781)
香田 将英  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80827791)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード自殺予防 / 女性 / ライフスタイル / 新型コロナウイルス感染症
研究実績の概要

本研究では,生産年齢30ー50代の女性のCOVID-19流行下におけるライフスタイルの変化と自殺関連要因を明らかにした上で,その要因に特化した認知行動療法(CBT)のプロトタイプを作成して有効性を検証し,自殺予防を目指したメンタルヘルス支援のパイロットモデルを構築する。
1年目は,ウェブ調査会社に登録しているモニター会員を対象として,インターネット上で行う質問紙調査を1200名の30-50代女性に実施した。質問紙では,あなたご自身の仕事・結婚・子育て・介護などのCOVID-19による暮らしの変化と,孤独感(存在受容感尺度)・助けを求める力(援助要請スタイル尺度)・回復していく力(コナー・デビッドソン回復力尺度)・自殺を考える程度(短縮版自殺念慮尺度)・仕事と家庭の葛藤(多次元的ワーク・ファミリー・コンフリクト尺度)などは既存尺度を用いて,もっともあてはまる,あるいはふさわしいと思う回答番号や選択肢に○か,一部数字を記入する回答を求めた。回答は数値化データとして記述統計量を算出の後,自殺を考える程度を従属変数としてノンパラメトリック検定を実施した。
本調査結果は,対象女性の自殺念慮と,暮らしの変化に伴う負担と属性において統計学的に有意な関連性を解明する基礎資料として有用であった。
1200名の数値化データを用いて階層的重回帰分析と多変量解析を行うことによって,30ー50代女性の生きにくさに特化した自殺予防のためのCBT構築が可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目はインターネット上で行う質問紙調査の量的データと併せて,質的データを半構造化面接によるインタビュー調査で収集する計画であったが,未実施であり,当初計画より進捗状況は半年遅れている。インタビューでは調査用紙には表れにくいストレス負荷時や緩和時のエピソードおよび受けた公的非公的サポートについて情報収集を行う必要がある。

今後の研究の推進方策

2年目は,8月までに,半構造化面接によるインタビュー調査を開始し,質的データを収集する。インタビュー調査によって質問紙調査では表れにくいストレス負荷時や緩和時のエピソードおよび受けた公的非公的サポートについて情報収集を行う。
また,8月以降は,当初予定していた計画に従い,量的および質的データを用いて,ライフスタイルの変化と自殺に関連する要因に特化したCBTプロトタイプの作成にも着手し,その有効性検証を目的とした2群間比較研究を12月以降より実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初1年目計画にあったCOVID-19流行下のライフスタイルの変化や自殺に関連する要因のインタビュー調査の開始が遅れているため,インタビュー調査実施と分析にかかる費用として次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NDBオープンデータを使用したCOVID-19流行前後における認知療法・認知行動療法実施数の時系列・比較分析2023

    • 著者名/発表者名
      香田将英、原田奈穂子、藤井宏子、新井友子、岡本亜紀
    • 学会等名
      第23回日本認知療法・認知行動療法学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi