• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ライフイベントを契機とした潜在的要支援高齢者の把握・予防的介入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K10230
研究機関岐阜大学

研究代表者

岡本 名珠子  岐阜大学, 医学部, 助教 (80805698)

研究分担者 纐纈 朋弥  岐阜大学, 医学部, 教授 (40457114)
小林 和成  岐阜大学, 医学部, 准教授 (70341815)
西田 友子  岐阜大学, 医学部, 准教授 (70621762)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード地域在住高齢者 / ライフイベント / 被援助志向性 / 援助要請行動
研究実績の概要

本研究では、潜在的要支援高齢者の把握・予防的介入構築の一助とするため、高齢者の生活・健康へのライフイベントの影響を明らかにし、予防的介入、分野横断的取り組みの実際を検討することを目的としている。4年計画の初年度である2023年度は、次の取り組みを行なった。1)高齢期におけるライフイベントとその影響に関する研究報告を収集・精読した。また、潜在的要支援高齢者を把握するために、ハイリスク群の特徴を明らかにする必要があるため、援助を求めようとする認知的枠組みである「被援助志向性」への影響を及ぼすライフイベントに着目する必要があると考えた。文献検討により、地域在住高齢者の被援助志向性に影響を及ぼす個人の属性やライフイベントの特徴を明らかにし、その特徴から早期把握・予防的介入方策の検討を行った。2)ケアマネジャー等の高齢者の支援者が地域在住高齢者の健康・生活に影響があると捉えるライフイベント、および予防的介入の必要性の認識、予防的介入の取り組みの現状と課題を明らかにするため、量的研究を計画している。そのため、自治体による公表済み資料の収集を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の取り組みについては、概ね計画通り進行している。一方で、研究成果発表については、遅れが生じている。その理由として、本研究結果を公表するため学会への出席を予定していたが、公務の関係上スケジュールが合わず、出席できなかったためであり、成果公表を2年目である2024年度に行うことになった。

今後の研究の推進方策

文献検討について、キーワードの「被援助志向性 and 高齢者」「援助要請行動 and 高齢者」では研究が少なく、十分な量の文献が不足している。類似概念の検討や、海外文献の分析など、研究分担者との協力の上、理論的概念や現状と課題をさらに深く概観する必要がある。また、量的研究の実施に向け、より研究目的達成に叶う質問紙の作成に注力する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、購入予定であったSPSS統計ソフトを購入していないためである。今年度は、文献検討と資料収集に注力したこと、資料分析は、未アップデートの統計ソフトを使用したため、今年度、購入する必要がなかったためである。次年度以降、統計ソフトの不具合等、購入の必要性がある場合に限り、研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域に潜在する支援が必要な状態にある高齢者への予防的介入 : セルフ・ネグレクトの発生要因である危機的ライフイベントに着目して2023

    • 著者名/発表者名
      岡本 名珠子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 25(9) ページ: 88-90

  • [学会発表] 高齢者の被援助志向性に影響を及ぼすライフイベントと 予防的介入に関する文献検討2024

    • 著者名/発表者名
      岡本名珠子
    • 学会等名
      東海公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi