• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

運動による疼痛抑制に及ぼすオレキシンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 23K10407
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

羽端 章悟  和歌山県立医科大学, みらい医療推進センター, 助教 (10866164)

研究分担者 仙波 恵美子  和歌山県立医科大学, 医学部, 名誉教授 (00135691)
田島 文博  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00227076)
上 勝也  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (20204612)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード疼痛 / EIH / periaqueductal gray / 下行性疼痛抑制系 / オレキシン
研究実績の概要

本研究は運動による疼痛抑制(exercise-induced hypoalgesia:EIH)における下行性疼痛抑制系の関与を検証するものである.EIH効果が発現する機序の詳細は不明な点が多い.視床下部に存在するオレキシンニューロンに着目し,運動によって増加したオレキシンの投射量が,投射先である①中脳水道周囲灰白質(Periaqueductal gray:PAG)、②吻側延髄腹内側部,③青斑核といった脳幹の各領域を活性化し、EIH効果を生み出すと仮説を立てた.慢性疼痛は保有率の高い症状の1つで,日本成人の約2315万人が慢性疼痛を有していると推計された報告がある.慢性疼痛は業務効率や生産性の低下といった社会的問題でもあり,メカニズムの解明とひいては新たな治療戦略にもなりえるため研究意義は大きいと考える.
研究方法としては,神経障害性疼痛モデルマウスは坐骨神経部分結紮(PSL)により作製し,ケージ内に設置したランニングホイールで自発運動(runner)の走行距離を計測する.走運動させないマウス(sedentary)も設け,実験マウス群はそれぞれ①Naive-sedentary群,②Naive-runner群,③sham-sedentary群,④sham-runner群,⑤PSL-sedentary群,⑥PSL-runner群である.疼痛行動(疼痛閾値)はplantar testおよびvon Frey testにより評価した.還流固定の後,各領域を含む凍結切片を作製し,免疫組織化学染色を行い陽性細胞数や染色強度を定量化する.統計解析を行い結果を考察する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

免疫組織化学染色および共焦点顕微鏡観察の過程において期待通りの染色像が得られず,使用する新規の抗体の検討(既報の文献検索)および購入を繰り返しているため.

今後の研究の推進方策

免疫組織化学染色を行う関心部位および染色抗体は見当をつけており,順次染色と共焦点顕微鏡観察を続ける予定である.同時に統計的検定も予定している.

次年度使用額が生じた理由

B-Aの残額では統計解析ソフトを購入することができず,次年度に繰り越した.実験に用いる試薬が1つ1つ比較的高価であるため,概ね差額なく使用する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 運動による疼痛抑制(Exercise-Induced Hypoalgesia)に対する下行性疼痛抑制系の関与2023

    • 著者名/発表者名
      羽端章悟
    • 学会等名
      第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [学会発表] 運動による疼痛抑制(Exercise-Induced Hypoalgesia)に及ぼすオレキシンの影響2023

    • 著者名/発表者名
      羽端章悟
    • 学会等名
      第45回日本疼痛学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi