• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

パーキンソン病患者に対するVR技術を用いた上肢機能訓練プログラムの有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K10428
研究機関長崎大学

研究代表者

東 登志夫  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40244090)

研究分担者 藤村 誠  長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (30229041)
山田 麻和  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 客員研究員 (30974076)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードVirtual Reality / パーキンソン病 / 上肢機能訓練
研究実績の概要

近年,パーキンソン病(PD)のリハビリテーションにおいて運動療法を補完する新たな介入方法としてバーチャルリアリティ(VR)技術を用いた介入に注目が集まっている.このPDに対するVR介入の有効性については,これまでに歩行やバランス機能に対してはエビデンスが示されているものの,上肢機能に対する効果に関しては,まだ十分に検証されていない.そこで,本研究では,PDを対象としたVRによる上肢機能訓練プログラムを開発し,その上肢機能に対する有効性を検証することを目的としている.
本年度は,VRを用いた上肢機能運動プログラムの開発を中心に行った.上肢機能運動プログラムの内容について協議し,①手指タッピング課題,②リーチ動作課題,前腕の回内外動作課題とし,聴覚キューとしてリズム音の提示,視覚キューとして動作時に視覚的ガイドがでる仕様とし,対象者の訓練意欲を高めるために,毎回の練習時のスコアが提示されるようにすることとした.VRにはMeta社のMeta Quest2を採用し,プログラミングに関しては,Unity(Unity technology)を 使用して開発中である.
さらに,次年度途中から,開始予定の臨床研究に関する効果判定指標についての協議も,プログラム開発と並行して行った.申請時より計画していたBox and Block Test(BBT), Nine hole peg Test (NHPT),統一PD評価スケール(MDS- UPDRS), 老年期うつ病評価尺度(GGDS-15),Mini-Mental State Examination(MMSE),Berg Balance Scale(BBS),握力,筋肉量(体成分分析装置 Inbody)に加え,新たに日常生活における上肢の使用状況に関する数量的評価(現在のところ,The Global Assessment Scale (GAS)を検討中)を新たに追加する方向性となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上肢機能訓練プログラムの決定に手こずったため,プログラミングに向けての仕様の伝達に遅れを生じた.

今後の研究の推進方策

プログラミングを担当する研究分担者の藤村とのミーティング頻度を上げて,プログラム完成に向けての準備を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたVRのヘッドマウントディスプレイ及びゲーミングPCは,機器のバージョンアップがなされる可能性を考慮し,プログラムが完成する予定の次年度に購入することとした.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi