• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

慢性腰痛による下行性疼痛制御系の変調機構と運動療法の効果

研究課題

研究課題/領域番号 23K10460
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

徳永 亮太  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (80883959)

研究分担者 八坂 敏一  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (20568365)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード慢性疼痛 / 扁桃体 / シナプス可塑性 / 下行性疼痛制御系 / 運動療法
研究実績の概要

この研究の目的は、慢性疼痛における広汎性痛覚過敏に関与していると考えられる下行性疼痛制御系の神経回路の変調機構を明らかにすることである。また、慢性疼痛に対する運動療法の効果を検討し、機序を解明することである。
今年度は、①慢性腰背部炎症モデルラットを作成し、運動療法による行動変化の評価と②トレーサーを用いた扁桃体からの投射を持つ下行性疼痛制御系の検討を行った。
①行動評価としては、Von Freyフィラメントを用いて皮膚の機械的疼痛閾値、Randal Selittoテストを用いて下腿筋に対する機械的疼痛閾値を評価した。また、慢性疼痛における情動的変化を評価するため、高架式十字迷路にて、恐怖・不安関連行動を評価した。慢性腰背部炎症は両側の脊柱起立筋にフロイント完全アジュバントを微量注入し作成した。アジュバント注入1週間後より週3回30分間の走行運動を開始し、2カ月間にわたり運動と行動評価を継続した。結果は現在解析中である。
②扁桃体中心核に順行性アデノ随伴ウイルスベクターを微量注入し、前脳から脳幹部までのスライス切片を作成し、蛍光顕微鏡にて観察を行った。その結果、まだ定量的な評価は終了していないが、分界条床核、内側前頭前皮質、無名質、中脳水道周囲灰白質(PAG)、腕傍核、視床下部外側野(LHA)などに投射が認められた。なかでもPAGやLHAといった下行性に疼痛調節に関与している脳部位をメインのターゲットとして、今後の電気生理学的、行動学的実験を光遺伝学を用いながら行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度から光遺伝学的手法を用いて、行動実験と電気生理学的実験を開始する予定であったが、セットアップの構築にやや時間を要してしまった。現在は実施可能な環境が整っているので、次年度より精力的にターゲット部位における介入検討を実施していく。

今後の研究の推進方策

今年度明らかとなったターゲットとなる脳部位への扁桃体からの投射神経の機能的解析を進める。具体的には、行動下動物において、下行性疼痛制御系への扁桃体中心核の投射ニューロンを光遺伝学的に操作し、疼痛行動を評価することにより、実際の疼痛制御への関与を明らかにする。介入効果がみられた場合には、投射先、脊髄レベルでの電気生理学的機序を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

端数が余ったため。物品購入に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Alteration of serotonin release response in the central nucleus of the amygdala to noxious and non-noxious mechanical stimulation in a?neuropathic pain model rat2024

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga Ryota、Shibata Hideshi、Kurosawa Mieko
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 74 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12576-024-00910-x

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi