研究課題/領域番号 |
23K10504
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
上條 中庸 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30757555)
|
研究分担者 |
宮里 実 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70301398)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 母子分離 / 低出力体外衝撃波 / 高架式十字迷路 |
研究実績の概要 |
幼少期のストレスの一種である母子分離ストレスは、成長後の脳機能に含めた末梢機能への影響が知られています。我々の事前研究(Kamijo T, Miyazato M. 2023)でも、母子分離を行ったラットは、離乳直後の幼少期(3週齢)および成長後の9週齢で不安様行動と排尿機能(特に膀胱機能)に悪影響があることが確認されました。本研究では、これらの結果を踏まえ、母子分離ストレスを受けたラットに対して膀胱への低出力体外衝撃波治療を施し、その治療効果を行動と排尿機能について評価しました。低出力体外衝撃波治療は、非侵襲的な衝撃波を体外から照射し、組織の自然治癒力を利用して神経や血管の再生を促進する治療方法で、人間に対しても勃起不全などの治療に使用されています。
具体的には、生後2日齢から14日齢までのラットの子から母ラットを1日あたり6時間分離し、幼少期ストレスモデルを作成しました。生後21日齢で離乳し、6週齢から低出力体外衝撃波治療を実施しました。1回の治療において、体表から膀胱に向けて120 mJ/mm2, 2 Hzの強度で120発の衝撃波を照射し、これを1日おきに9回(合計1,900発)行いました。9週齢からは行動実験(高架式十字迷路実験)、排尿行動(代謝ケージ実験)、膀胱機能実験(連続膀胱内圧測定)を行い、評価しました。結果、母子分離によって影響を受けた膀胱は治療によって正常群の値に近づき、高まっていた不安行動も減少し、頻尿が改善されました。
本研究により、母子分離ストレスモデルに対して抹消(膀胱)へ低出力体外衝撃波治療することが、抹消への治療効果だけでなく中枢機能の一部(不安様行動)にも改善効果を示すことが確認されました。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
結果は一通り揃っており、現在論文執筆中であるため、「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、幼少期ストレスモデルに対して「排尿中枢の神経活動・ストレス受容体変化」と「排尿行動回路への影響」、「排尿機能改善に伴う中枢への影響」を評価することを目標としている。初年度で「排尿機能改善に伴う中枢への影響」を調べられたため、今後は残りの2つのテーマ「排尿中枢の神経活動・ストレス受容体変化」と「排尿行動回路への影響」を調べる予定である。次年度は「排尿中枢の神経活動・ストレス受容体変化」に関して研究を実施する。
具体的には、母子隔離操作による海馬―橋排尿中枢神経回路の形態学的変化を分析する。達成目標は、①ストレス受容体(グルココルチコイド受容体)の海馬および橋排尿中枢投射回路の解剖学的観察、②同回路の電気生理学的分析、③グルココルチコイドの排尿機能への影響解析である。具体的な方法は次の通りである。①母子隔離操作後、サンプル採取は30日齢(性成熟前)と65日齢(成体)とする。神経投射分析は、サンプル採取7日前に片則腹側海馬、橋排尿中枢に順行性(FluoroRuby)反対側に逆行性(FluoroGold)トレーサーを注射し、固定後冠切片から領域内の投射軸索数、グルココルチコイド受容体発現、ニューロン数を分析する。②母子隔離操作後、腹側海馬、橋排尿中枢神経回路の電気生理分析は、腹側海馬と橋排尿中枢の周辺膜電位の単一ユニット記録を、膀胱の収縮性神経信号との対応として測定する。③母子隔離操作後、グルココルチコイド受容体への作用を検証するためにアゴニスト(RU-28362)とアンタゴニスト(RU-486)の静脈内または髄腔内投与し②の電気生理分析を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
低出力体外衝撃波実験における備品が想定よりも安価であったため残金が生じた。次年度は薬理実験のための費用に充てる。
|