研究課題/領域番号 |
23K10528
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
西村 誠次 金沢大学, 保健学系, 教授 (70251965)
|
研究分担者 |
立矢 宏 金沢大学, 高度モビリティ研究所, 教授 (10216989)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 手 / 運動調節能 / 筋・脳活動 / ノイズ電気刺激 |
研究実績の概要 |
本法の手の運動調節能測定システムは,三分力計を用いた三次元測定機器で,3台の歪みアンプとA/D変換装置を介してソフトウェアで制御している.本測定システムは本学学類内に設置しており,2023年度においては,従来の本測定システムに筋電計機器を同期し,内在筋及び外在筋の筋活動の計測方法等の確認を行った.表面筋電図の電極の貼付においては超音波測定機器の使用を試み,第一背側骨間筋と第一虫様筋,浅指屈筋の電極添付に伴う方法の手順を検証した. また新規購入した経皮的ノイズ電気刺激装置と本測定システムとの同期を確認し,経皮的ノイズ電気刺激の刺激部位,刺激強度の方法を検証した.経皮的ノイズ電気刺激の刺激強度は0~1000μAで,刺激を感じる最小の刺激強度を感覚閾値とし,手関節部あるいは前腕部で正中神経に与えることを試みている.また手の運動調節能は,刺激前,刺激中,刺激後などの計測を検討している.ただし,いまだに経皮的ノイズ電気刺激の刺激部位,刺激強度,計測回数等の方法の基準化はまだ決定できていない.さらに脳波計機器と本測定システムの同期を確認したが,予備的研究として健常成人の計測を実施できていない. 2023年度においては,健常成人を対象とした予備研究として,経皮的ノイズ電気刺激に伴う手の運動調節能と内在筋,外在筋の筋活動,さらに脳活動の同時計測に至っていない.2024年度においては,まずは経皮的ノイズ電気刺激の方法を基準化し,予備的研究として健常人で経皮的ノイズ電気刺激に伴う手の運動調節能,筋群の筋活動,脳活動の計測方法の基準化を試みる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は,予備的に健常人を対象に計測を実施し,ノイズ電気刺激の刺激部位,刺激強度,測定する筋の選択等を決定する.コロナウィルス感染症が5類に引き下がったとはいえ,感染症対策では慎重さが求められ,予備研究としての計測が遅れ気味である. またノイズ電気刺激の刺激部位,刺激強度の確認が遅れているため本実験に移行できていない.2024年度においてはそれらの遅れを考慮して計測方法の基準化を確定する予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要等に記載したように本研究課題はやや遅れ気味である.2024年度においては,従来の本測定システムと筋電計機器,脳波計測機器,経皮的ノイズ電気刺激装置の同期状況を再確認する.さらに筋活動の測定においては,超音波測定機器の使用によって内在筋及び外在筋の位置を確認し,それらの計測方法の手順を確定する.またノイズ電気刺激の刺激部位,刺激強度は,健常人での予備的研究で刺激方法の基準化を実施する.これらが確定した段階で,ノイズ電気刺激に伴う手の運動調節能,寄与する筋群の筋活動,脳活動を同時に計測し,それらの進捗状況に応じて本研究の計測方法の確立を進める予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症対策によって健常人を対象とした予備的計測に遅れが生じたこと,さらに経皮的ノイズ電気刺激の刺激部位,刺激強度等の方法の基準化が遅れているため,本研究の進捗状況はやや遅れぎみとなり,それらに伴い予算支出の遅れに影響した. 2024年度においては,予備的計測に伴い本研究の計測方法の基準化を確立し,本実験に移行する予定である.
|