• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高地トレーニングにおけるコンディション評価指標としてのヘモグロビン量の応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K10677
研究機関びわこ成蹊スポーツ大学

研究代表者

禰屋 光男  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 教授 (30359640)

研究分担者 松生 香里  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (60513570)
坂本 和大  びわこ成蹊スポーツ大学, スポーツ学部, 助手 (70964576)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードヘモグロビン量 / 高地トレーニング / コンディショニング / ピリオダイゼーション
研究実績の概要

アスリートが高地トレーニングを実施することに伴いどのようにヘモグロビン量が変化するかを検討することが目的の中心となるが、そのために日常的なトレーニング量の変化によりヘモグロビン量がどのように変化するかを検討するため、大学生サッカー選手約10名を対象として、測定を実施した。チームのピリオダイゼーションに従い、適時ヘモグロビン量を測定した。また、期間中のトレーニング量はGPSデバイスにより、移動距離や速度などを定量してトレーニングの強度や量の変化によるヘモグロビン量の変化を検討した。得られたデータにより、” Assessment of endurance capacity in college football players using hemoglobin mass”として2023年11月にオーストラリアで開催された2023 ASCA International Conference on Applied Strength & Conditioningで発表した。
また、高地トレーニングの実施によるヘモグロビン量の測定については国内高地トレーニング施設に長期滞在した学生ランナーの測定を開始した。
さらに、パラアスリートについては持久性競技のエリートパラアスリートの協力が得られ、各アスリートのピリオダイゼーションに従い、期分けごとのヘモグロビン量の測定を開始している。また、各アスリートのトレーニング強度・量も評価が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高地トレーニングを実施するアスリートの確保が少し課題ではあるが、それ以外ではほぼ順調に実施できている。

今後の研究の推進方策

研究分担者および研究協力者との連携を深めて、高地トレーニングを実施するアスリートに対して、必要な測定を実施できるよう、計画的な測定の実施を進める。

次年度使用額が生じた理由

測定に必要な機材の消耗品の購入が想定よりも少なかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Assessment of endurance capacity in college football players using hemoglobin mass2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Neya, Kazuhiro Sakamoto
    • 学会等名
      2023 ASCA International Conference on Applied Strength & Conditioning
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi