• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

食品中の抗動脈硬化活性成分総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K10811
研究機関中部大学

研究代表者

呂 鋭  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (80381862)

研究分担者 田中 守  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (00612350)
横山 信治  中部大学, 応用生物学部, 客員教授 (10142192)
堂前 純子  中部大学, 応用生物学部, 教授 (70227700)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードABCA1 / HDL / PMF / PUFA / AMPK
研究実績の概要

本研究の目的は、食品中に含まれる無機栄養因子、有機栄養因子、また生理活性を持つ未知な因子の血漿リポタンパク質代謝制御機構への介入による抗動脈硬化作用機構を解明、動脈硬化疾患の予防・治療における栄養学的管理の重要性を明らかにして、生活習慣病に対する機能性食品の創成・新規薬剤開発の可能性を探ることである。
2023年度の研究計画として、ABCA1発現誘導する生理活性物質を用い、HDL生合成に関連するABCA1/ABCG1発現・活性への作用機序を解明する。その成果は、① 柑橘類ポリメトキシフラボン(PMF)タンゲレチン(TNG)によるABCA1とABCG1のタンパク質発現増加効果は、LXR antagonist非存在下では部分的にPPARγ antagonistによってブロックされたが、LXR antagonistが存在下では完全にPPARγ antagonistによって阻害された。シネンセチン(SNE)は、ABCA1、ABCG1、LXRαやPPARsの発現を増加させ、それに伴い細胞内コレステロールの放出を促進した。さらに、SNEはAMPKのリン酸化を促進し、AMPK阻害剤によってSNEによるABCA1とABCG1の発現増加効果が抑制された。 ② J774.1細胞において、DHAとARAはLXRα、PPARsを介して、ABCA1の転写を促進し、ABCA1発現を増加させることで、HDL産生を増加させると考えられる。また、DHAとARAによるABCA1転写促進にAMPKの活性化が関与している可能性が示唆された。③ in vitroにおける日本で産生される代表的な4種類の後発酵茶の中で,特に阿波晩茶には脂質消化酵素阻害作用があることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度の研究計画として、ABCA1発現誘導する生理活性物質を用い、HDL生合成に関連するABCA1/ABCG1発現・活性への作用機序を解明する。① 柑橘類ポリメトキシフラボンTNG及びSNEはAMPK-LXRα経路を介してABCA1,ABCG1の転写を促進し、HDL産生を増加することを示した。また、TNGはLXRα - PPARγの相互作用を促進し、ABCA1、ABCG1発現を増加させることが示唆された。これらの結果により、TNG及びSNEはABCA1の活性とHDL産生の制御に深く関わっていると考えられ、ABCA1によるHDL新生反応における重要な因子と考えられる。この研究成果は学会で発表した。②J774.1細胞において、DHAとARAはLXRα、PPARsを介して、ABCA1の転写を促進し、ABCA1発現を増加させることで、HDL産生を増加させると考えられる。また、DHAとARAによるABCA1転写促進にAMPKの活性化が関与している可能性が示唆された。この研究成果は学会で発表した。③ 日本で生産されている黒茶を用いてリパーゼに対する阻害効果を検討したところ、阿波晩茶(徳島県)に強いリパーゼ阻害活性があり、活性成分としてテアフラビンの関与が示唆されたこの研究成果は学会および論文で発表した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、今まで得られた研究結果を踏まえて、生理活性物質の併用によりAMPK活性化の状態でABCA1/ABCG1発現・安定化・活性への制御機構を解明する。
1)柑橘類PMFであるTNG/SNE及び多価不飽和脂肪酸(PUFA)併用によりin vitroで、AMPK活性化の状態でABCA1/ABCG1発現・安定化・活性の検証、2) 細胞レベル実験の結果を元に、動脈硬化モデルマウスを用いin vivoでのABCA1/ABCG1発現レベル及び血漿リポ蛋白質への効果の検討、3) HPLC分析などHDL粒子サイズの変化をも含めて比較し、栄養因子のHDL新生反応における働きを解明する。

次年度使用額が生じた理由

実験の推進状況により、分担研究者の分担金の未使用が生じた。
次年度の使用計画は、動脈硬化モデルマウスを用いin vivoでの血漿リポタンパク質への検討実験に使用する予定です。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 後発酵茶の糖質・脂質消化酵素に対する阻害作用2023

    • 著者名/発表者名
      横山 さや香,渡邉 章子,牛丸 日南子,安藤 拓海,太田 鈴乃,呂 鋭,香西 はな,恋田 彩加,田中 守,
    • 雑誌名

      日本未病学会雑誌Vol.29 No.1

      巻: 29 ページ: 9-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プロポリス抽出物(Baccharin)によるHDL代謝制御について2023

    • 著者名/発表者名
      足立早希、織田彩乃、米澤 貴之、禹済秦、横山信治、呂 鋭
    • 学会等名
      第45回日本臨床栄養学会総会 第44回日本臨床栄養協会総会
  • [学会発表] 柑橘類フラボノイドタンゲレチン・シネンセチンによるHDL産生促進2023

    • 著者名/発表者名
      笠原涼佑、花田桃子、米澤貴之、禹済泰、横山信治、呂鋭
    • 学会等名
      第45回日本臨床栄養学会総会 第44回日本臨床栄養協会総会
  • [学会発表] 多価不飽和脂肪酸(PUFA)によるHDL産生への影響2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤優芽花、横山信治、呂鋭
    • 学会等名
      第45回日本臨床栄養学会総会 第44回日本臨床栄養協会総会
  • [学会発表] Rumex japonicusに含まれるポリフェノール(Nepodin)によるABCA1/ABCG1発現・活性制御2023

    • 著者名/発表者名
      関川達志、和田敢斗、前野善孝、米澤貴之、禹済泰、横山信治、呂鋭
    • 学会等名
      第45回日本臨床栄養学会総会 第44回日本臨床栄養協会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi