• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

がん化学療法時の栄養状態に関わる腸管機能モニタリングの確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K10848
研究機関札幌医科大学

研究代表者

井山 諭  札幌医科大学, 医学部, 講師 (50398319)

研究分担者 小船 雅義  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90336389)
高田 弘一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90398321)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードジアミンオキシダーゼ / 腸内細菌叢 / がん化学療法 / 腸管粘膜障害
研究実績の概要

1)院内での倫理委員会申請許可後より,患者保存資料を用いた研究を開始している。ジアミンオキシダーゼ値に関してはELISAシステムによる測定を開始した。測定の結果,同種造血幹細胞移植に伴う前処置(大量化学療法)の後,血中ジアミンオキシダーゼ値は一時的に低下し,多くの場合2週間後に最低値となることが分かった。これは患者が前処置に伴い経口栄養摂取不良状態になる時期と一致しており,腸管機能モニタリングに有用である可能性が示唆された。経過としては,腸管機能が良好に保たれる患者の場合には,おおよそday14以降で緩やかな改善を認めるが,腸管機能に問題がある場合にはジアミンオキシダーゼ値の回復遅延が見られることが分かった。
2)次世代シークエンサーを用いた腸内細菌叢検査は20検体施行した。経過で細菌叢の推移が見られる症例や,移植開始時点ですでに顕著なdysbiosisが見られる症例があることが判明した。しかしながら検出される細菌の種類には一定の傾向はなく,患者間でばらつきがあることが分かった。
今後ジアミンオキシダーゼ値の測定以外に,活性値の測定と実測値との違いに関する検討を加えたいと考えている。また,腸内細菌叢の関係や,移植後の移植片対宿主病(GVHD)の関連性などに関しても患者情報と照らし合わせた調査を続けたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していたアッセイに関しては,準備した検体の約半数が終了している。今後もアッセイを継続する。

今後の研究の推進方策

今年度は残り全ての検体に関してアッセイを進める。またカルテベースで臨床情報とのマッチングを行う。データ解析後,学会発表および論文作成を開始する予定。

次年度使用額が生じた理由

前年度の研究において,全サンプルでの検索ができなかったため,余剰が生じた。今年度で予定の全てのサンプルの解析を行う計画はすでに立っており,予定された使用額になると予想される。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi