• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

雌性モデルマウスを用いた発達障害様行動に対するラクトフェリンの効果

研究課題

研究課題/領域番号 23K10859
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

出雲 信夫  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (70368976)

研究分担者 長嶋 大地  横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (20713720)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードラクトフェリン / OVX / 社会性行動 / 不安様行動 / マイクロダイアリシス
研究実績の概要

LFは、1939年に「牛乳の赤いタンパク質」として発見された。ヒトを含む哺乳類の乳汁、特に母親の初乳に多く含まれる。このことは、LFが、乳児が必要とする極めて重要でかつ安全なタンパク質と考えられる。そのため、LFの研究は、免疫増強作用や抗炎症作用などが報告されている。また、癌細胞への抑制作用や放射線防護作用など、新しい薬理作用も証明されている。しかしながら、その作用機構は明らかにされていない。また、骨代謝においては、骨芽細胞の増殖促進や破骨細胞への骨吸収抑制が報告されている。一方、中枢神経系においては、脊髄を介して脳へ移行することが証明され、中枢において神経変性疾患や脳血管疾患に対する効果について研究が進められている。また、初期の神経発達においてLFが重要な役割を果たすことが考えられている。しかしながら、発達障害に対する効果についてはほとんど明らかにされていない。
今年度は、若年期卵巣摘出マウスの行動変化について検討し、three-chamber testにおける社会性行動の異常とopen field testにおける多動行動を認めた。また、その脳内セロトニン遊離量の増加およびトリプトファンヒドロキシラーゼの遺伝子発現レベルの増加が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験モデル動物の作製に時間がかかり、遅れている。現在、モデル動物に関する論文を投稿中であり、今年度は当初の計画に基づき、実施する予定である。

今後の研究の推進方策

行動変化や脳内のセロトニンに変化が認められたので、今後ラクトフェリンの効果について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

実験モデル動物の作製に時間を要したため、当初の研究の一部を遂行できなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PC12細胞に対するラクトフェリンの形態学的評価と薬理学的検討2024

    • 著者名/発表者名
      小川夏奈、長嶋大地、水上乃愛、大野恵、出雲信夫
    • 学会等名
      第144回日本薬学会年会
  • [学会発表] 成長期のエストラジオール低下による社会的行動への影響2023

    • 著者名/発表者名
      古川恵,青木亮憲,東方優大,眞部孝幸,出雲信夫,松﨑秀夫
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会/第66回日本神経化学会大会合同大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi