研究課題/領域番号 |
23K10955
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
蝦名 真行 千葉大学, 大学院理学研究院, 特任助教 (50642138)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / 脂質代謝 / 転写調節 / エピゲノム制御 / タンパク質複合体 |
研究実績の概要 |
これまでの研究により、脂質代謝酵素ジアシルグリセロールキナーゼデルタ(DGKδ)は細胞内への糖取り込みに寄与することわかっていた。しかし、その他にどのような細胞内機能を有するのか未解明であった。この点を明らかにすべく行ったDGKδ複合体解析により、DGKδは遺伝子の転写調節に関わる酵素Aと相互作用することを見出した。本年度は、酵素Aの酵素活性及び転写活性化能がDGKδによってどのように調節されるのかを探った。 酵素活性に関しては、酵素Aの脂質結合能及びDGKδとの相互作用ドメインを解析するために、脂肪酸を用いた脂質沈降法及びdeletion mutantを用いた免疫沈降法を行った。その結果、酵素Aの脂質結合能は確認できなかったが、酵素Aにおける酵素活性部位近傍のC末端側がDGKδとの相互作用に寄与することを見出した。 転写調節に関しては、DGKδのsiRNAノックダウンによって、酵素Aを介して活性化する遺伝子の転写がコントロールに比べ、脱抑制することを見出した。以上のことから、DGKδは酵素Aと相互作用することによってその酵素活性を抑制する結果、下流の遺伝子発現を抑制すると考えられた。 加えて、DGKδ相互作用タンパク質候補として同定されていた脱ユビキチン化酵素とDGKδに関する研究も並行して展開した。結果として、DGKδはユビキチン化を受けるタンパク質であり、DGKδ特異的な脱ユビキチン化酵素により安定化されることを見出した。この脱ユビキチン化酵素によるDGKδの安定化は、実施中の研究課題における「DGKδ-酵素A」新機軸が果たす細胞内機能を検証する際に、DGKδを間接的に減少させるための標的経路となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要で述べたように、研究目的・計画に基づいて研究を行っている。加えて、実施中の研究課題の検証に役立てることができる、DGKδの新規安定化メカニズムに関する研究成果も挙げつつある
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、研究目的・計画に即して研究を行う。また、現段階で見出したている新知見に関しては論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたよりも製品が低価格で購入可能であった。しかしながら、この戻入額は今後の研究における消耗品等に利用されるので問題ないと考えている。
|