• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

短鎖・長鎖リード統合とヒト完全参照配列によるがん多層オミクスデータ解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K11300
研究機関東京大学

研究代表者

片山 琴絵  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (40581195)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードバイオインフォマティクス / 長鎖リード / 短鎖リード
研究実績の概要

これまでの腫瘍ゲノム解析では、多くのがん患者からのゲノム情報を解析することで、さまざまながん種でのドライバー変異など腫瘍を理解するための知見が蓄積されてきた。一方、セグメント重複、セントロメア、テロメアといった長大な繰り返し配列を含む領域に関しては、2022年にヒトゲノムの完全配列の発表を起として生殖細胞系列を中心とした解析が始まったばかりである。本研究では同一がん検体からの長鎖リードと短鎖リードデータを詳細に比較し、T2T-CHM13配列をリファレンスとすることで短鎖リードでは同定不可能な変異、長鎖リードの深度に応じて特定可能な腫瘍内不均一性の検出限界などデータの統合解析をデザインするために必須の基礎データを得ている。がんゲノムにおける長鎖シークエンスの一般的な読み取り深度は腫瘍部位で30X程度、正常部位で10X程度に留まり、また十分に腫瘍内不均一性など腫瘍における重要な特性を解析するにはいまだに多くの課題が残されているが、現状への足がかりとなるものである。短鎖リードを用いた解析においてリファレンスをGRCh38からT2T-CHM13配列に置き換えるだけでは短鎖リードのリード長(300bp程度)よりも長い繰り返し配列には、複数箇所にマッピングされることにより解析不能となり、これはT2T-CHM13配列をリファレンスとした場合にも起きる。この問題の解決のため、長鎖リードを用いこれらのマッピング困難な配列箇所をT2T-CHM13配列とGRCh38配列の差分から定め「非常に長い繰り返し配列」を内包するリード長をを用いることにより、短鎖リードで未決であった領域を長鎖リードにより補完するための評価と基本的手法の開発を公共データベースに登録のあるデータにより行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

長鎖リードを用いこれらのマッピング困難な配列箇所をT2T-CHM13配列とGRCh38配列の差分から定め「非常に長い繰り返し配列」を内包するリード長をを用いることにより、短鎖リードで未決であった領域を長鎖リードにより補完するための評価と基本的手法の開発を行なった。この開発は公共データベースに長鎖・短鎖リードの両方の登録があるデータにより行なった。米国がんゲノムアトラス(TCGA)や国際がんゲノムコンソーシアム (ICGC) のデータとGIBに登録のあるデータを用いた。腫瘍学分野において、変異検出やコピー数変化は腫瘍部位と正常部位の両データが必須であるが、特に長鎖リードについては伝統的に構造変異に着目し、腫瘍部のみをシークエンスすることがほとんどであり、正常部位のデータを取得することが少なく、これは公共データベースへの登録についても同様である。これらを基礎データとして評価とモデル構築を行い、また独自に保持する細胞株のデータでモデルの妥当性評価を行なった。当初予定していた実データでの腫瘍・正常両部位揃ってシークエンスした長鎖リードのデータは、出検の遅れからシークエンスデータを入手することが困難となり、このため、実データでの基礎データ評価と現在構築しているモデル評価について実行できなかった。ハプロタイプの評価については現在の主流である長鎖リードの典型例である正常部位10Xはリード数が足りずに評価不能となる例もあり、短鎖リードで補完を行える領域であれば見通しが立つが、繰り返し配列部位を補完することが困難である場合が多いことが判明した。これについては長鎖リードの深度の多いサンプルを用いてダウンサンプリングを行うことにより、性能限界の評価を行なっている最中である。

今後の研究の推進方策

現状では長鎖リードでの変異同定は生殖細胞系列を前提とした既存の変異同定ツールであるDeepVariantなどを流用するに留まり、正常と腫瘍のペアデータを前提とし、長鎖リードの優位性を活用した解析方法は存在しない。30Xの読み取り深度と腫瘍内不均一性を制約条件とした場合に、短鎖リードで検出された変異検出感度との比較、およびハプロタイプフェージングによるリード情報の活用可能性、および短鎖リードでこれまで検出できなかった長大な繰り返し配列での変異同定とその評価を行う。本年においてはこれまで検体収集状況に遅れがあった実データについても、データが到着しつつあるため、これまで用いてきた公共データベースからのデータと併せて、モデル構築と評価に繋げることができる。長鎖リードシークエンスデータと短鎖リードシーケンシングデータを用いて、ヒトゲノム完全配列(T2T-CHM13)を参照配列としてにマッピングを行う。長鎖リードシークエンスデータから構造変異を同定し、短鎖リードシーケンシングデータから1塩基変異多型およびコピー数変化を同定する。この際、短鎖リードのリード長を超えた長大な繰り返し配列における変異情報は長鎖リードから得られたハプロタイプ分離の上での遺伝子変異とコピー数変化を事前分布と置き、リード長を超えた繰り返し部分に対する変異情報を推定し補完を行う予定である。また、長鎖リードから得られたハプロタイプの情報を手がかりとして、短鎖リードの評価困難領域についてde novo assemblyが可能であるかどうかの評価を行う。長鎖リードの特に正常部位では深度が十分といえない状況で、これを短鎖リードで補完可能であるかの検討し評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた実データの納品遅れにより、計算リソースとして計上していたGPU BOXの購入時期を見直したことと、構成に入れていたGPUの新型後継機の発売が次年度になったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Single-cell analyses and host genetics highlight the role of innate immune cells in COVID-19 severity2023

    • 著者名/発表者名
      Edahiro Ryuya, et.al
    • 雑誌名

      Nature Genetics

      巻: 55 ページ: 753~767

    • DOI

      10.1038/s41588-023-01375-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histological markers, sickle-shaped blood vessels, myxoid area, and infiltrating growth pattern help stratify the prognosis of patients with myxofibrosarcoma/undifferentiated sarcoma2023

    • 著者名/発表者名
      Washimi Kota、Kasajima Rika、Shimizu Eigo、Sato Shinya、Okubo Yoichiro、Yoshioka Emi、Narimatsu Hiroto、Hiruma Toru、Katayama Kotoe、Yamaguchi Rui、Yamaguchi Kiyoshi、Furukawa Yoichi、Miyano Satoru、Imoto Seiya、Yokose Tomoyuki、Miyagi Yohei
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-34026-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] KMT2C expression and DNA homologous recombination repair factors in lung cancers with a high-grade fetal adenocarcinoma component2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Masaki、Kasajima Rika、Yokose Tomoyuki、Shimizu Eigo、Hatakeyama Seira、Yamaguchi Kiyoshi、Yokoyama Kazuaki、Katayama Kotoe、Yamaguchi Rui、Furukawa Yoichi、Miyano Satoru、Imoto Seiya、Shinozaki-Ushiku Aya、Ushiku Tetsuo、Miyagi Yohei
    • 雑誌名

      Translational Lung Cancer Research

      巻: 12 ページ: 1738~1751

    • DOI

      10.21037/tlcr-23-137

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi