• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

知識創造的グループ学習の授業中評価支援のための活動可視化システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K11357
研究機関信州大学

研究代表者

大崎 理乃  信州大学, 工学部, 特任講師 (50630802)

研究分担者 林 雄介  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70362019)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード学習支援システム / ラーニングアナリティクス / データビジュアライゼーション
研究実績の概要

近年,プロジェクト型学習や探求学習など,正解が一つに定まらない学習活動が増加している.本研究は,学習者が主体的にグループで取り組む協調学習の,プロセス評価と支援の方法が確立されていないという課題に対して,教室での創造的なグループ活動の評価のため,データと知識創造モデルに基づく分析と可視化を組み込んだ学習支援システムの開発に取り組むものである.研究期間の初年度である2023年度は,計画どおり,主に授業実践データの収集と分析・可視化システムの開発に取り組んだ.授業実践データの収集では,知識創造モデルにもとづいて設計された協調学習教材を用意し,授業中の学習者のアイディアの変化と授業後の学習効果の視点について分析用データを収集した.分析・可視化システムの開発では,意味ネットワーク分析やトピックモデルといった分析方法と, Quantitative Ethnography(量的エスノグラフィー)の分析方法であるEpistemic network analysis(ENA)およびOrdered network analysis(ONA)を組み合わせたデータビジュアライゼーションに取り組んだ.また,音声や画像などの複数データを統合的に分析するマルチモーダルデータ分析に,教師が学習者の活動を観察して行う「見取り」のような質的な評価の視点を取り入れるための分析方法を検討した.その結果,マルチモーダルデータ分析に質的な視点を取り入れた方法が,数量的処理だけでは見いだすことの困難なグループでの活動の特徴を捉えることに有用であることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度計画のうち,授業実践データの収集については,実践フィールドの環境変化によって,収集できたデータが予定よりも少ない結果となった.一方で,分析・可視化システムの開発ではマルチモーダル分析の検討など,当初計画以上に進めることができた.これらの進捗状況を踏まえ,研究全体としては「おおむね順調に進展している」と判断した.

今後の研究の推進方策

2024年度は,2023年度から継続する実践データの収集および分析・可視化システムの開発に加え,提案する方法による支援を反映した実践的評価に取り組む.特に,国際会議にて多くのフィードバックが得られた質と量の総合的分析方法を中心に検討する予定である.
2025年度は,提案方法の評価により焦点を当て,その結果から得られたフィードバックにもとづき,本研究で提案する分析・可視化システムの改善に取り組む予定である.

次年度使用額が生じた理由

・理由:実践フィールドの環境変化により,購入予定物品の再選定や文字起こし,研究報告や情報収集のための研究会参加を翌年度以降にするよう計画を変更したため.
・使用計画:未購入物品の購入,文字起こし費用,研究報告や情報収集のための研究会参加費用として使用する予定である.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 7件)

  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Monash University
  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 国名
      デンマーク
    • 外国機関名
      University of Copenhagen
  • [国際共同研究] University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Wisconsin-Madison
  • [雑誌論文] Time-shifting Method to Mitigate Discussion Stagnation and Promote SNS Collaboration2024

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hideki、Tohyama Sayaka、Ohsaki Ayano、Yamada Masayuki
    • 雑誌名

      Journal of Information Processing

      巻: 32 ページ: 139~149

    • DOI

      10.2197/ipsjjip.32.139

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teaching Quantitative Ethnography as Data Science Education: How Novices Learned in Using Epistemic Network Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Ohsaki Ayano
    • 雑誌名

      Advances in Quantitative Ethnography

      巻: ー ページ: 486~500

    • DOI

      10.1007/978-3-031-47014-1_33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HighNyammer Social Scanner: Continuous Visual Feed-back of Collaborative Community to Improve Collective Cognitive Responsibilities2023

    • 著者名/発表者名
      Kondo Hideki、Tohyama Sayaka、Ohsaki Ayano、Yamada Masayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Learning Technologies and Learning Environments

      巻: 6 ページ: ー

    • DOI

      10.52731/ijltle.v6.i1.655

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Integration of SCAT and ENA in Quantitative Ethnography2024

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kaneko, Ayano Ohsaki
    • 学会等名
      14th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK24)
    • 国際学会
  • [学会発表] Finding and Understanding an Impasse in Learning by Assembling with Epistemic Network Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Hayashi, Ayano Ohsaki, Tatsuki Yamamoto, Tsukasa Hirashima
    • 学会等名
      14th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK24)
    • 国際学会
  • [学会発表] Computer-Supported Code Generation Using Stepwise Coding2024

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ohsaki, Daisuke Kaneko
    • 学会等名
      14th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK24)
    • 国際学会
  • [学会発表] Combination of Computer and HumanAnalytics for Multimodal Learning Analysis in a Hackathon2024

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ohsaki, Daniel Spikol, Zaibei Li
    • 学会等名
      14th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK24)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Network Analysis of Collaborative Prototyping from a Knowledge Creation Perspectiv2024

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ohsaki, Yuanru Tan, Brendan Eagan, David Williamson Shaffer, Zachari Swiecki
    • 学会等名
      14th International Conference on Learning Analytics & Knowledge (LAK24)
    • 国際学会
  • [学会発表] 発話分析可視化ツールを利用したグループ学習での知識利用の評価2024

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃,笠井俊信
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会
  • [学会発表] 学習者の行き詰まりの発見と理解のための再構成型学習環境と学習分析~単文統合型作問学習環境モンサクンを例として2024

    • 著者名/発表者名
      林雄介,大﨑理乃,山本樹,平嶋宗
    • 学会等名
      人工知能学会 第100回 先進的学習科学と工学研究会(SIG-ALST)
  • [学会発表] Supporting Collaborative Creation from Knowledge Building Perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Ayano Ohsaki
    • 学会等名
      The 3rd Annual Meeting of the International Society of the Learning Science
    • 国際学会
  • [学会発表] An Approach to Quantitative Ethnography with SCAT: the Use of Qualitative Data Analysis Method2023

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kaneko, Ayano Ohsaki
    • 学会等名
      Fifth International Conference on Quantitative Ethnography
    • 国際学会
  • [学会発表] 「問い」の創造を支援する教育学習支援システムの要件検討2023

    • 著者名/発表者名
      大﨑理乃,近藤伸彦,米谷雄介,高橋聡
    • 学会等名
      第48回教育システム情報学会全国大会
  • [学会発表] 授業動画分析・可視化システムを活用した教員養成授業の設計と実践2023

    • 著者名/発表者名
      笠井俊信,大﨑理乃,山田剛史, 阿内春生,永野和男
    • 学会等名
      教育システム情報学会(JSiSE)2023年度 第3回研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi