研究課題/領域番号 |
23K11470
|
研究機関 | 国立水俣病総合研究センター |
研究代表者 |
寳來 佐和子 国立水俣病総合研究センター, その他部局等, 室長 (60512689)
|
研究分担者 |
田中 佑樹 千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (50824041)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 水銀 / セレン代謝物 / 水銀高蓄積種 / フイリマングース |
研究実績の概要 |
今年度はマングース成獣尿45試料のセレン代謝物と水銀濃度の関係について検証し、マングース尿の代謝物を特徴づけるために、マウス尿サンプルと比較解析を実施した。マングースの尿から、4種のセレン代謝物が検出された(セレノシュガーA、セレノシュガーB、セレン酸、未知物質)。尿中総セレン濃度が同等のマングースとマウスの尿中代謝物を比較した結果、セレノシュガーBの量はマウスの方で高値であった。セレノシュガーBは体内にとって不要なセレンがメチル化され尿中に排泄される主な形態であることから、マングースはマウスよりも体内セレンの生理的要求量が高いことが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
尿中セレン代謝物と水銀曝露との関係を解析することができた。ただし、血漿、血清試料中のセレン分子の分離に手間取ったこと、ICP-MS分析の不具合のため、分析に遅れが生じたことから(2)とした。
|
今後の研究の推進方策 |
尿中水銀濃度と高い正の相関を示した未知物質の同定を遂行する。また、臓器中セレン分子、総セレン濃度、総水銀濃度を測定し、尿中セレン代謝物との関連性を解析し、水銀毒性に対する感受性の有無を体内セレン代謝で説明可能かを明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度、予定してたICP-MS分析において、機器の不具合のため、測定に関する経費の残が生じた。現在、機器の状態は復旧したことから、翌年度は、翌年度の計画および昨年度のICP-MS分析を実施し、昨年度の遅れを取り戻すよう努める。
|