• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

フィリピンの「残留日本兵」問題史ー地域、外交、記憶の視角から

研究課題

研究課題/領域番号 23K11560
研究機関広島市立大学

研究代表者

永井 均  広島市立大学, 平和研究所, 教授 (40347620)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード残留日本兵 / 第二次世界大戦 / フィリピン / 日比外交 / 戦争の記憶
研究実績の概要

2023年度はフィリピンの残留日本兵に関する一次資料や文献、新聞(日英)・雑誌記事ほかの資料調査、およびフィリピン現地におけるフィールドワークを行った。いずれも本格的な分析に備えての基礎的な調査と位置づけられる。
資料調査については、国立国会図書館と昭和館で実施した。大きな成果としては、終戦直後、ミンダナオ島とボホール島に潜んでいた日本兵がフィリピン人を殺害し、戦後の戦犯裁判で訴追されたケースを確認したことが挙げられる。これらの事例について、国立国会図書館所蔵の戦犯裁判の記録などを調査した。
他方、初年度に調査を計画していたルソン島南部のソルソゴンでのフィールドワークも予定通り実施した。同地に潜伏していた日本海軍の元水兵長(1955年11月に現地住民によって逮捕)に関する現地調査である。事前に日本外交文書と関連する日英の新聞記事を熟読して調査に臨んだ。ソルソゴンでは地元の図書館で調査したほか、郷土史家や当時、事件を見聞していた現地住民にインタビューすることができた。現地調査の結果等を踏まえ、論文「知られざるフィリピン残留日本兵」を執筆した(2024年7月刊行の『広島平和研究所ブックレット』第10号に掲載予定)。
このほか、1950年代にミンダナオ島で身柄を保護された台湾出身軍属に関する台湾研究者の論文やフィリピンの残留日本兵に関する最も初期の英文書籍などについての情報を得ることができた。また、本研究の一環として、本務校の講義(平和研究Ⅱ)の中で「残留日本兵問題」と題して授業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ソルソゴンでの調査を実施することができたが、ミンダナオ島で身柄を確保された台湾出身の元軍属に関する台湾での現地調査を行うことができなかった。現時点で情報が極めて限られていることが主たる理由である。今後、最近入手した台湾人研究者の論文を熟読し、論文を執筆した研究者に連絡を取るなどしたうえで、台湾での調査に臨む予定である。
また、現在までに確認できているフィリピンの残留日本兵に関する経歴等の情報については、国立国会図書館での資料調査を優先的に行ったため、防衛省防衛研究所戦史研究センターでの悉皆調査が遅れている。この点については次年度に実施したいと考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は主として台湾でのフィールドワークと防衛省防衛研究所戦史研究センターでの資料調査を実施することを予定している。また、可能であれば、厚生省援護局文書(戦後約30年間、ルバング島に潜んでいた小野田寛郎元少尉に対する帰国後のインタビュー記録)を分析し、日本の学会等で研究発表を行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初計上していた台湾でのフィールドワーク調査が実施できなかったため、次年度への繰り越しとなった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi