• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

資本主義社会におけるケア配置のオルタナティブ――フランスを手掛かりにして

研究課題

研究課題/領域番号 23K11678
研究機関名古屋大学

研究代表者

新井 美佐子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (20313968)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードケア / ジェンダー / 資本主義 / フランス
研究実績の概要

資本主義社会では長らく一般に、性別分業・性別格差を「用い」、ケア(家事、育児、介護)の大部分を私的領域かつ女性に委ねてきた。そうした、いわゆるジェンダーについて不公正が問われ、その平等が追求されるようになったことが理由の一つとなってケアの「脱家族化」が試みられた。その程度や方法は、福祉レジームのジェンダー分析とも称される一連の研究が示すように一様ではないが、ケア労働の主たる担い手はいずれの国においても引き続き女性である。本研究が主対象とするフランスでは、ケアの「脱家族化」は、ジェンダー平等促進策としてだけではなく、雇用政策や少子化対策、経済構造の変容への対応等として進められ、一定の結果を残しているが、他方で女性間に格差をもたらす――ケアの社会化によって「ケアレス・マン」の就労を実現し得た中・高スキル女性と、ケアの社会化を低労働条件で支える低スキル女性との分断を招いているとの指摘もある。このような女性間格差は、フランス以外の先進国でも観察されており、ケアを女性職に留め置いたまま、局所的に達成し得たジェンダー平等をどのように評価するかという論点を提起する。加えて、フランスのケアの社会化をめぐっては、財政面や労働力供給の点から持続可能性が問われ、受益の公平性も疑われている。
こうした先行研究の成果を受け、2023年度は主に以下の二点について関連文献・資料の渉猟により研究を進めた。①近年隆盛している、資本主義の持続可能性に関する諸研究においてケアおよびジェンダー不平等はいかに論じられているか、②フランスにおけるケア関連政策、ならびにその影響はどのようであるか(とりわけ男性のケア参画に着目する)。なお、2024年3月にフランス・パリ市で関連文献・資料や情報の収集を行った。これまでの成果をまとめた論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の射程が広い上に、資本主義の多様性アプローチに加え、資本主義の「限界」研究にも援用可能性を見出したため、文献の渉猟に想定以上の時間を要した。

今後の研究の推進方策

文献・資料の渉猟を引き続き主とする。加えて、関連主体(行政機関、企業、労働組合、教育訓練施設、ケア従事者・利用者)や研究者への対面、オンライン、書面でのインタビュー調査を実施して、論拠の補強を試みる。諸事情により上記調査が不可能な場合は研究会を開催する等して課題を掘り下げる。

次年度使用額が生じた理由

研究の進度に鑑み、予定していたインタビュー調査を延期したため。同調査は2024年度以降に実施を試みる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi