• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ものの豊かさと心の豊かさを相互に推し測る新技術と工学応用について

研究課題

研究課題/領域番号 23K11720
研究機関茨城大学

研究代表者

稲垣 照美  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (90184712)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード人工造形物 / 自然現象 / 感性計測・解析 / 画像処理・解析 / 1/fゆらぎ / スペクトル解析 / 計測工学 / 数理工学
研究実績の概要

報告課題の特徴は,自然現象(オーロラ光など)や人工造形物(有名絵画(名画),宗教曼荼羅,書,彫刻,立体仏教伽藍など)が有する数理情報システムを精神世界へ癒しを与え得るシステムの一環として捉えたことにある.特に,精神世界を象徴する人工造形物が有する造形デザインや色彩デザインのゆらぎ構造を数理工学的な観点から解析する研究事例は申請者の知る限り存在しない.また,自然現象と人工造形物が有するゆらぎ構造の数理工学的な類似性についても世界で初めて解明し,相互の関係性の理解を深めることにも独創性がある.さらに,これらの数理工学的な特徴を抽出しながら現代の我々が直面する様々な社会問題に対する解(社会福祉施設向け設計指針の確立)を探索しようとも意図した.
曼荼羅や仏教伽藍や書などに関する従来の研究は,宗教学的,美術学的あるいは歴史学的な観点に基づいたものが国内外に数多く存在している.しかしながら,オーロラ,美術的価値の高い古典的名画・書・彫刻,宗教曼荼羅(立体仏教伽藍含む)などに含有される色彩やデザインに付随する構造(多次元ゆらぎ構造,フラクタル構造,周波数・波長特性など)解析に関する研究は,報告者の知る限り国内外でも研究例が見当たらない.一方,様々な1/f^nゆらぎ構造の評価には,波数や周波数に対するスペクトルの減衰率であるn値が利用されている.したがって,当該研究でもスペクトルの減衰率であるn値を人の心を評価する感性評価指標の一つとして使用している.
当該研究では令和5年度4月初頭から本課題の研究目的を徐々に始動済みであり,令和5年度内には第25回日本感性工学会大会(東京都区内開催)において,「スペクトル解析による書の数理感性解析」,「スペクトル解析によるオーロラ動画像の数理感性解析」の2件を同時発表している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

報告課題では令和5年度4月初頭から本課題の研究目的を徐々に始動済みであり,令和5年度内には第25回日本感性工学会大会において,「スペクトル解析による書の数理感性解析」,「スペクトル解析によるオーロラ動画像の数理感性解析」の2件を同時発表している.前者は数世紀に亘って人々の心を癒し続けてきた宗教曼陀羅のモザイク模様,後者は極北の地を雄大かつ幻想的に彩るオーロラの光について,画像処理や数理解析を進めたものである.なお,令和6年9月には,第26回日本感性工学会大会(東京都区内開催)へも報告課題に関連する4課題程度を研究発表予定である.
これによって以下要件の一部について達成可能性を担保できた.① 社会実装化:自然現象(オーロラ光)や宗教曼荼羅)の数理工学的な特徴を抽出して現代の我々が直面する様々な社会問題に対する解,たとえば「社会福祉施設向け環境・機器設計」の指針を確立できる.② 数理感性評価:人工造形物に対する数理工学的な観点から新たな解釈・評価法を提案し,従前とは異なる論点に基づいた人工造形物の解釈や理解の一助とできる.③ 計測・診断技法への技術展開:スペクトル減衰率の2次元・3次元空間分布状況から検査対象空間における特異領域(不可視領域)を検知する技法を確立できる.これは,より低侵襲な計測・診断法の開発へ向けた非破壊診断分野への応用として斬新的手法となり得る.

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き,本年度は3次元構造物とサウンドも数理工学解析の対象として当該研究「ものの豊かさと心の豊かさを相互に推し測る新技術と工学応用について」に組み込みながら研究を進める.すなわち,これまでの考察対象である色彩・2次元構図・動画の情報処理と数理解析に加えて,サウンド・3次元構造物に対する情報処理と数理解析へも考察対象を拡大する.なお,令和6年度9月には,第26回日本感性工学会大会において「3D造形物と多次元スペクトル解析」,「オーロラと動的スペクトル解析」,「音情報とスペクトル解析」の3件程度(あるいは4件)を同時発表予定である.
これによって,以下の要件を達成可能であろう.① 社会実装化:自然現象(オーロラ光など)や人工造形物(印象派絵画,曼荼羅,書,彫刻,立体仏教伽藍など)の数理工学的な特徴を抽出して現代の我々が直面する様々な社会問題に対する解,たとえば「社会福祉施設向け環境・機器設計」の指針を確立できる.② 数理感性評価:人工造形物に対する数理工学的な観点から新たな解釈・評価法を提案し,従前とは異なる論点に基づいた人工造形物の解釈や理解の一助とできる.③ 計測・診断技法への技術展開:スペクトル減衰率の2次元・3次元空間分布状況から検査対象空間における特異領域(不可視領域)を検知する技法を確立できる.これは,より低侵襲な計測・診断法の開発へ向けた非破壊診断分野への応用として斬新的手法となり得る.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用(74758円)が生じた理由は,幾つかの項目による相乗効果である.① 日本感性工学会参加旅費・参加費について大学運営経費にて支出したこと.② 物品費(赤外線サーモグラフィー装置)購入費が当初より割引になったこと.③ 物品費(PC校正部品)選定においてより可能な限り安価な部品類を購入できたこと.④ 令和5年度内論文投稿(1件)に備えて,論文投稿費(50千円相当)を節約しようと意図したこと.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スペクトル解析による書の数理感性解析2023

    • 著者名/発表者名
      金田正義,橋本理,稲垣照美
    • 学会等名
      第25回日本感性工学会大会予稿集
  • [学会発表] スペクトル解析によるオーロラ動画像の数理感性解析2023

    • 著者名/発表者名
      柴田健雄,稲垣照美
    • 学会等名
      第25回日本感性工学会大会予稿集

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi