• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

デフォルトモードネットワークを制御する神経基盤と解剖学的背景の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 23K11796
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

堀 祐樹  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究部, 研究員 (60635887)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード化学遺伝学 / 機能的MRI / DMN / マカクサル
研究実績の概要

大脳皮質は離れた位置にある複数の領域が協調して活動し、デフォルトモードネットワーク(DMN)など、いくつかの大規模な「機能的ネットワーク」を形成している。これらのネットワーク動態が意識レベルの違いや精神疾患の病態を反映することが知られているが、その神経基盤の生理学的基盤についてはほとんど分かっていない。本研究では、ヒトの脳ネットワークのモデルとして高度に大脳皮質が分化したマカクザルを対象に、DMNのハブ領域の局所神経活動の変化が解剖学的結合を介しどのように機能的ネットワークを変化させるかを明らかにし、機能的ネットワークと解剖学的結合との関連を理解することを目的とした。
初年度は、2種類の化学遺伝学的手法を用いて、DMNの活動抑制が可能なモデルザル2頭の作成を試み、神経活動変容に伴うMRI信号(BOLD信号)変化を確認した。PET画像より想定通りの領域(後部頭頂葉)にDREADDsが発現されていることを確認できた。また後部頭頂葉にhM4Diを発現した個体においては、DCZ投与後約4分でVehicle投与に比してPPC内のBOLD信号が低下し(p < 0.001)、少なくとも50分間はその効果が持続した。また、外側前頭前野にPSAM4を発現した個体においては、uPSEM817投与後約19分でdlPFC内のBOLD信号が低下し(p < 0.001)、その効果は50分間持続した。以上のことから2種類の化学遺伝学手法ともに、神経活動抑制がおこっていると想定され、今後のDMN変容が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している。当初の予定通り、マカクサル2頭について神経活動抑制モデルが作成でき、来年度以降ネットワーク変容および解剖学的結合との関連について評価可能であると考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度は、機能的結合変容に伴う解剖学的結合の背景を探索するためのモデル動物2頭の作成を行った。次年度以降は、更に2頭のモデル動物を作成するとともに、機能的MRIによるネットワーク変容を計測するとともにPET画像から解剖学的結合を明らかにする。またそれらデータの関係性について導く。

次年度使用額が生じた理由

本年度のモデル動物作成及びMRI撮像のほとんどは共有物品の使用により達成できた。次年度予定の新規モデル動物、MRI撮像に使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Multimodal imaging for validation and optimization of ion channel-based chemogenetics in nonhuman primates2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hori, Yuji Nagai, Yukiko Hori, Kei Oyama, Koki Mimura, Toshiyuki Hirabayashi, Ken-ichi Inoue, Masayuki Fujinaga, Ming-Rong Zhang, Masahiko Takada, Makoto Higuchi, Takafumi Minamimoto
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience

      巻: 43 ページ: 6619-6627

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0625-23.2023

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reduced serotonergic transmission alters sensitivity to cost and reward via 5-HT1A and 5-HT1B receptors in monkeys2023

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hori, Koki Mimura, Yuji Nagai, Yuki Hori, Tetsuya Sahara, Makoto Higuchi, Takafumi Minamimoto
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 22 ページ: e3002445

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3002445

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 化学遺伝学的手法によるサルのデフォルトモードネットワーク変容2024

    • 著者名/発表者名
      1.堀祐樹、永井裕司、堀由紀子、小山佳、井上謙一、高田昌彦、樋口真人、平林敏行、南本敬史
    • 学会等名
      第5回サル脳新技術研究会
  • [学会発表] 化学遺伝学的手法を用いた神経活動抑制によるサルのデフォルトモードネットワーク変容とその理解2023

    • 著者名/発表者名
      2.堀祐樹、永井裕司、堀由紀子、小山佳、三村喬生、平林敏行、井上謙一、張明栄、高田昌彦、樋口真人、南本敬史
    • 学会等名
      第51回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi