• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

筋骨格モデルによる筋緊張に着目したヒトの歩行開始・停止動作のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K11822
研究機関旭川医科大学

研究代表者

千葉 龍介  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80396936)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワード歩行開始動作 / 歩行停止動作 / 筋骨格モデル
研究実績の概要

本研究課題では「計算機モデルにより高齢者の転倒可能に関わる要素を推定すること」を目的としている.「筋緊張の亢進および切り替えのタイミングの不全が転倒可能性を高める」と仮説を設定し,計算機モデル上でパラメータを変更することで仮説を検証する.立位→歩行開始→歩行→歩行停止→立位という一連の運動を可能とする70筋・15自由度の計算機モデルを構築し,その計算機モデル上で転倒に繋がるパラメータを同定することで仮説を検証する.そのための具体的な課題は①計算機モデルの作成,②被験者実験による計算機モデルの妥当性検証,③パラメータ操作による仮説の検証,である.
計算機モデルの作成は,各動作がスムーズに行えることを評価値とし,FB制御における変数を最適化によって求めることで制御器を設計する.段階的な制約の開放による最適化を行うことで超多自由度冗長系の動作が設計可能となる.被験者実験による計算機モデルの妥当性検証は上記の設計した計算機モデルに対し,その妥当性を検証するため,健常な若年者および高齢者の歩行分析により行う.パラメータ操作による仮説の検証は仮説としている「筋緊張の亢進およびタイミングの不備」により如何なる転倒を示すかを精査する.
本年度(2023年度)においては①計算機モデルの作成において歩行の動作を実現した.また歩行開始動作のプロトタイプの作成も行った.また,②被験者実験においては必要な機器の選定および被験者実験の協力団体との打ち合わせと倫理申請を完了した.次年度においては歩行開始動作のモデルを作りつつ,被験者実験を行っていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理申請および実験条件の作成は完了した.モデルも順調に作成している.

今後の研究の推進方策

今後はモデルの作成に平行しつつ被験者実験を行う.それらによるモデルの妥当性が得られた後に,転倒の予測シミュレーションを行うことで仮説を検証する.

次年度使用額が生じた理由

被験者実験を行うための予備実験を行う予定であったが,それができなかったため.
また,必要な機器が他の装置で代替できる可能性があったため.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 三次元筋骨格モデルにおける歩行最適化手法の検討2024

    • 著者名/発表者名
      千葉 龍介, 江藤 人拓, 尾村 優一郎, 上西 康平, 高草木 薫, 太田 順
    • 学会等名
      第35回自律分散システム・シンポジウム資料

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi