• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

瞬間的な血管壁の防御力低下の回避を目指した血管弾性の機能的変化の要因と機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K11836
研究機関東邦大学

研究代表者

永澤 悦伸  東邦大学, 薬学部, 准教授 (40513057)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
キーワードarterial stiffness / elasticity / Ca channel antagonist / Rho kinase inhibitor / artery / arteriole / vascular smooth muscle / vasodilator
研究実績の概要

2023年は、本研究課題の基盤となる種々の血管拡張薬が動脈弾性に与える影響について、in vivoウサギ動脈弾性評価モデルを用いて、組織学的に血管壁の組成が異なる大動脈領域と大腿動脈領域に分けて同時評価した。血管拡張薬として、血管収縮に関与するCaイオンの血管平滑筋への流入経路であるL型Caチャネルを阻害するL型Ca拮抗薬ニフェジピン、L型Caチャネルに加えて神経終末で神経伝達物資の放出に関与するN型Caチャネルも阻害するL/N型Ca拮抗薬シルニジピン、Caイオンとは独立して血管収縮に関与するRhoキナーゼを阻害するRhoキナーゼ阻害薬ファスジルとリパスジルを使用した。
その結果、L型およびL/N型Ca拮抗薬は、動脈拡張作用と共に大腿動脈領域の動脈弾性を上昇させるが、その程度は各薬剤の反射性交感神経活動に対する阻害作用の有無によって変化することが明らかとなった。一方で、大動脈領域ではL型およびL/N型Ca拮抗薬は共に動脈弾性を低下させ、その作用は交感神経活動とは独立していることが示唆された。L型およびL/N型Ca拮抗薬と同様に、Rhoキナーゼ阻害薬も大腿動脈領域の動脈弾性を上昇させ、大動脈領域の動脈弾性を低下させた。
以上から、大腿動脈領域の動脈弾性に対する各血管拡張薬の影響は、各々の血管平滑筋や自律神経系に対する薬理作用が反映されていると考えられた。一方、大動脈領域の動脈弾性に対する影響は、血管拡張薬の作用機序や交感神経活動の有無に依らず共通で動脈弾性を低下させたことから、大腿動脈とは異なる機構で動脈弾性が調節されていると考えられ、2024年度以降、詳細な機序の検討が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

In vivoウサギ血管弾性評価モデルを用いた実験により、大動脈の血管弾性を機能的に変化させる要因とその機序を考える上で基盤となる知見が得られ、2024年度以降の研究推進の方向性が明確化できたことから、本研究課題は、現時点で順調に進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、in vivoウサギ血管弾性評価モデルで得られている多指標同時記録の膨大な時系列データを基に、複雑系と予測される血管弾性の調節要因について、数理・AI技術を適用し分析を行う。加えて、血行動態が血管平滑筋緊張に与える間接的な影響を検討するため、in vivoウサギ血管弾性評価モデルに電気化学的測定技術を適用し、大動脈局所での血管平滑筋調整因子の関与の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)2024年度に実施する電気化学的測定の予備実験が順調に進んだため、消耗品の購入が想定より少なくて済み、次年度使用額が生じた。
(使用計画)電気化学的測定用のセンサー、試薬、動物等の購入に研究費を使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Evaluating the relationship between ocular blood flow and systemic organ blood flow in hemorrhagic shock using a rabbit model2024

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kento、Shiba Tomoaki、Takahara Akira、Homma Hiroshi、Komatsu Tetsuya、Tanino Yusuke、Nagasawa Yoshinobu、Aimoto Megumi、Hori Yuichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 3749

    • DOI

      10.1038/s41598-024-54467-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differential Effects of Ca2+ Channel Blockers Nifedipine and Cilnidipine on Arterial Elasticity in the Aortic and Femoral Arterial Segments of Anesthetized Rabbits2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Akira、Nagasawa Yoshinobu、Suzuki Honami、Sakuma Kiyoshi、Chiba Tatsuo、Aimoto Megumi、Takahara Akira
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 46 ページ: 1324~1331

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00391

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of Rho Kinase in Regulating Arterial Stiffness in Anesthetized Rabbits2023

    • 著者名/発表者名
      Takahara Akira、Matsumoto Manami、Sato Akira、Inose Shuto、Aimoto Megumi、Nagasawa Yoshinobu
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 46 ページ: 1846~1850

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00591

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 強心配糖体ジゴキシンがウサギ大動脈および大腿動脈領域の血管弾性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      猪瀬 柊斗、永澤 悦伸、佐藤 啓、佐久間 清、千葉 達夫、相本 恵美、高原 章
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Rhoキナーゼ阻害薬が麻酔ウサギの動脈血管弾性に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      松本 茉奈実、永澤 悦伸、相本 恵美、高原 章
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] バソプレシンが麻酔ウサギの血管弾性におよぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      斉木 貴行、永澤 悦伸、相本 恵美、高原 章
    • 学会等名
      第148回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] ジゴキシンまたはヘスパンダー投与に対するウサギ動脈血管弾性の応答性に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      猪瀬 柊斗、先崎 希恵、永澤 悦伸、相本 恵美、高原 章
    • 学会等名
      第5回臨床血管健康研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi