• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

認知機能に障害のある高齢者における歩行時の視線特性を活かした転倒予防策の考案

研究課題

研究課題/領域番号 23K11948
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

澄川 幸志  福島県立医科大学, 保健科学部, 准教授 (30455729)

研究分担者 小池 祐士  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (10610694)
村上 正和  日本医療大学, 保健医療学部, 講師 (10913618)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
キーワード転倒予防 / 視線 / 注意
研究実績の概要

高齢者の転倒は、身体的苦痛を生じさせるだけでなく、QOLの低下や要介護状態となるきっかけにつながるため、高齢者が安心・安全に生活できるよう転倒予防策を実践する必要がある。転倒のリスク要因は身体機能面低下や居住環境の段差など多岐にわたるが、認知機能の低下も転倒リスク要因の一つであることが報告されている。高齢化の進展に伴い、認知機能の低下している高齢者も増加しているため、認知機能の低下を考慮した転倒予防策を考案する必要がある。
一方、認知機能の低下した者は健常者と比較して、図形の重要な部分を見ない、目標物を探索する際に長時間を要するといった視線の特性が現れることがすでに報告されており、認知機能の低下と視線には関連があることが考えられる。
本研究の目的は、認知機能の低下している者が、歩行時にどこを見ているのか?という点について解明し、その視線の特性を応用した転倒予防策を考案することである。本研究ではこの点に着目し、歩行中の視線の動きから認知機能が低下した者の視線の特徴を明らかにし、より効果的な転倒予防策についての検討を行うものである。
上記研究目的を達成するために、2023年度は、研究使用機材の調達および研究のプロトコルの検証を行うために予備的研究として、地域在住高齢者を対象に基本情報の収集、身体機能、認知機能の測定、歩行時の視線計測を行い、現在、予備的研究で収集したデータの解析を行い、2024年度以降の本データ収集に向けての調整を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初使用する予定であった機材の機能的な不備があり、急遽代替機を用意する必要性が生じたため、研究の開始が遅れた。機材がそろったうえで、下半期より予備的研究のデータ収集を開始しているが認知機能低下者のデータ収集が難渋している。以上より、本研究課題はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

予備的研究のデータ解析を行ったうえで、研究プロトコルの調整を行い、本データ収集に取り掛かかる

次年度使用額が生じた理由

研究遂行における消耗品などの購入経費が当初の予定よりも軽微で済んだため。次年度以降に本データ収集に向けて追加で購入する物品の購入に充てる

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者の歩行時の視線特性の解析2024

    • 著者名/発表者名
      澄川幸志,小池祐士、村上正和
    • 学会等名
      第58回日本作業療法学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi